●ローソク足の意味を知る vol.21 並び赤、上放れ並び赤、下放れ並び赤 ~酒田五法~

~投資のヒント365 129日目まとめ~

 

<並び赤>

前日と翌日の実体が

ほとんど重なるパターンで

小陰線同士が「並び赤」と言われる

 

並び赤は

前日の流れに反して安く始まったものの

再び上昇していることが分かる

 

<上放れ並び赤>

上昇相場の途中で

前々日の終値から放れて

上方に出現した「上放れ並び赤」は

相場が一段と上昇する可能性が

高いと解釈する

 

また、相場の勢いが加速し過ぎている

可能性があると捉えられることもある

 

相場が天井をつけて

反転するかもしれないので

突っ込み買いは慎重に行うこと

 

<下放れ並び赤>

安値圏でもみ合いや弱保合いを続けた後に

前々日の終値から放れて下方に出現した

「下放れ並び赤」は

売りが有効になると言われている

 

つまり、放れた方向へ動きやすい

ということ

 

 

●本日の【投資のヒント365】129日目はこちら

<投資の破産思考を毎日リセット>

 

 

●本日の勉強動画もご紹介!

【日本でいま何が起こってる?】日銀が連続指し値オペ実施!意外と知らない国債と金利の関係も分かりやすく解説!