私にとっては最低なクリスマスになってしまったけど、

 

今日はクリスマスイブ

 

日曜日の今日、クリスマスディナーにしようと思っていた。

 

息子にローストチキンとローストビーフどっちがいい?

 

と聞いたら「う~ん。。ロストビーフ!」

 

とビーフご希望だったのでローストビーフを作ることに決定。

 

夫婦の問題は息子には関係がないので美味しいローストビーフを作ろう!と少なくなった精神力ふり絞って作った。

 

使用した牛肉はイオンの「タスマニアビーフ」

タスマニアビーフのいい所は赤身で臭みがなく、しかししっかりした味のあるお肉で私は気に入っている。

特にローストビーフにはこの赤身肉の方がしつこくなく断然美味しい。

 

今回買い物に出かけたらほぼ4000円クラスの大きさの塊しかなく、まぁ、クリスマスだし?と割り切り購入。

 

 

結構大き目なお肉なので調理する2時間前には冷蔵庫(チルドルーム)から常温へ移動。

 

息子の塾の時間に合わせて、焼き上がりは5時というところか、、逆算し、15時頃に味付け開始

 

image

 

肉全体的に少しきつめの塩を刷り込み、ブラックペッパーも刷り込む。

塩・胡椒をした肉にプランターで栽培しているローズマリー(虫にやられて綺麗なとこが少ししかなかった)も一緒にラップでぴっちりくるんで1時間室温放置。

 

16時ごろ焼きにかかる。

image

まず、ローズマリーをオリーブオイルで熱して香りづけ。

(オーブンを100度で予熱にかかる)

 

image

香りが移ったらローズマリーを取り出して肉の表面を強火で焼き付ける。

 

image

こんな感じで焼き目を全ての面に着けていく。

 

image

前面焼きあがったらオーブンへGO!

今回少し大きめなので100度で45~50分というところか?

と思いながらとりあえずいったん45分設定。

結局50分近く焼いたかな?

 

焼きあがったらすかさずオーブンから出し、アルミホイルでぐるぐる巻きに。

(3重4重ぐらい巻いたかな)

そして、オーブンへ戻す。(もう残り熱だけの場所へ)

image

1時間ほど放置したらオーブンから取り出し、薄く切る。

 

image

綺麗なロゼ♡うまく焼けた。

 

image

断面はこんな感じ。ちゃんと中まで火が通っているので肉の繊維が四角っぽく見えます。(生焼けじゃない証拠)

よく、「強火で焼いてアルミホイル&タオル?で巻いて放置」で簡単ローストビーフとかあるけど、あれって結局ローストビーフではなく「肉のたたき」になってることが多いんだよね。。

 

1時間前に塩をするのは中までちゃんと味を入れるため。

焼きあがって1時間放置(ゆっくり冷ます)のは肉汁を逃さず染み込ませ、ジューシーに仕上げるため。

 

少し手間はかかるけど慣れてしまえばそんなに難しい料理ではない。

(肉の大きさと焼き時間には考えさせられるけど、、)

 

ソースは肉を焼いたフライパンに(赤が無かったので)白ワインと醤油、すりおろした玉ねぎ(中1個)に砂糖少々と黒酢(穀物酢だと甘みが無く酸っぱすぎる&コクが少ない)塩少々で味を見ながら整える。

 

今回赤ワイン切らしていたので白ワインにしたけど私はこの方が好みかも。。。と思った。

 

付け合わせも添えて(かぼちゃはバターでソテーしたもの)

image

出来上がり!

時間(と精神力)が無く慌ただしいクリスマスディナーだったけど、息子絶賛で喜んで食べてくれたから幸せ。

 

意外と簡単なので作ってみよう!と思ってもらえると嬉しいな、と思い簡素なものだけどレシピ載せてみました。

 

料理は基本目分量と勘と味見で仕上げるので聞かれても分量なくてごめんなさいっていつもなる(笑)

でも、やっぱり食べ物の好みは人それぞれあるので、人のレシピ通りに作っても美味しくない。。と感じることもあって結局自分の舌(味覚)と嗅覚頼りが一番じゃないのかなと思ってしまう。

 

いつか簡単レシピ集的なものも作ってみたいなと思いながらも分量が・・となってなかなか作れずにいる。

でもそういうのもあっていいような気もするし、需要、あるのかな。