やっと前期の結果が出た。

朝早起きして早速チェック!

 

単位一つでも落としたくなかったので少し緊張。。

 

結果は私なりにはそこそこ満足な結果となりました。

 

結果こんな感じです。

 

image

 

幾つかの”S”判定に心躍り、

幾つかの”B”判定に凹み。

(H認は3年次編入の為2年次までの包括認定の”H”)

 

苦手な歴史は心理学史と言えどB判定。

やっぱり歴史は難しい。

あともう少し時間が欲しかった。

 

期末のテスト範囲が広く、問題数も多くて自信が無かった

「学習言語心理学・感情人格心理学・こころの脳科学」が意外にSAAと成績が良くこれには安堵と喜びが(本当に嬉しかった)

 

レポート提出してしまってからPC独特の漢字違いを発見して凹んだ事も有り。(それも2回も!)

メンタルヘルスに至ってはレポートに使用した論文を記載漏れし、「先生に質問」という方法で無理矢理この論文です!と報告した上に、後に見つけた誤字。ホントどうしようもない。なのにS判定を頂けた事には申し訳なさと感謝の念すら覚えます。

後期からはもっと注意深く見直しをしようと決意。

 

S~Cが合格点でD判定は不合格との事。

C判定が一つもなかったことは喜ばしいがB判定を減らし、S・Aを増やしていきたいと思う。

GPA値はギリギリ3以上の3.1(笑)

 

全て突貫工事並みに集中してこなしてしまったのは反省点ではあるが

 

仕事・家事・育児(中学生だけど)しながらなので少し大目に。。

※もはや時間が無かったとの言い訳か

 

カサンドラによる様々な症状にも負けずよくやったと少し自分を褒めてやりたい。

 

5月中旬から教科書がそろい始め受講開始時期も遅れた上に

(本当にギリギリでの入学手続きだった為受講科目も一気に決めた)

 

この単位を取ってからでなければこの講義は受けれない等の制約が色々あり

前期に集中して講義を取る事になってしまったのはキツかった。

 

それでもやり遂げた前期17科目。

後期~4年次は少し楽になるかな。

その分深く勉強できるようまだまだ頑張ろう。