小6の1年間、4教科きちんと塾で勉強したら

灘中に合格した長男と小5から2年間の塾で灘中に合格した次男。

大学受験含む😆その後のストーリー💙






幼児教育でも中学受験に向かっている時でも

子供の学力、能力を伸ばしたい、

志望校に合格させたい。

が故に、、



勉強させたい

努力させたい

あれもこれもやらせたい、


って押し付けの、

やらせる思考になりがち魂



短期結果重視の思考だと


この宿題全部やらせたい

◯時間勉強して欲しい

決めた課題を全部こなしてほしい





みたいな考えに捉われがち。。



素直に嫌がらずに行動できるタイプの子なら

それでも問題ないと思いますが、。


いやいや仕方なくやった勉強は

ほんとに身につきが悪いっっ驚きガーン


ので、


小学生までの

声かけでの最大の目的は


やる気にさせる

その気にさせる


ことに全神経使って

親がトライアンドエラーを繰り返すべしスターではないでしょうか。。




どんな教材なら

子供がやりたくなるか


どんな塾なら?

どんな先生なら?

どんな未来を見せたら?

苦手克服よりも

出来るところをさらに伸ばして

自信を持たせる

キラキラ楽しそうな親の姿を見せる


知識、やり方ばかりを


教え込むより

楽しい、できたっ

と思わせる工夫を




親から やりたくないことを

強要されて幼少期を過ごし、

親を信頼せず、恨んでる子供に

仕上がってしまわないように泣ゲッソリ






長期的に

例えば〇〇歳までに整えばいいや、

とか、

18歳の頃に目標に向かって本気になれる子になれば良いか、とか。

30過ぎて大学入り直す人だってキラキラ


親の視野と心の器の大きさも気づき



この子このままじゃやばい、

よりも

この子は今じゃないだけOK

と信じる勇気キラキラキラキラ

親の子供を信じる力が

目には見えない怖いほど大きな😂

威力を持って子供に影響すると思います昇天

私もすぐこの子やばいタラータラー
ってできないところが気になってしまうので
気をつけようと思ってます看板持ち


やり方より あり方、って
言ってた方がいましたキューン指差し
やっと10年くらい経った今なんとな〜く
分かってきたような気がします、花



イベントバナー