幼稚園の保育参観に行ってきました
キリスト教×モンテッソーリ園なので、ちょっと珍しいところもあって面白かったです
朝のお仕事タイムが終わって、お集まりが始まる時間
ほとんどの子は先生の近くに集まっているのに、残り数人なかなか集まらず始まらない
先生は何も言わず、待っている子供たちも隣の子とお話ししたりして静かに待つ
20分ほど経ったころ、ようやく全員そろって朝のお集まりが始まりました
おお〜これが自主性を重んじる教育か!
待ってあげる精神、自主性は育つが「お友達を待たせている感覚」はいらないのだろうかと素人の私は思ってしまったり
でも一旦お集まりが始まってしまえば、さっきまでうろうろしていた子たちも集中して参加していたので、自分の気持ちに区切りをつけるために必要な時間だったんだろうな〜
そしてお祈りの時間
おそらく意味はわからず音だけで覚えている子供たち。よく覚えられるな〜
「神の母 聖マリア わたしたち罪びとのために 今も 死を迎える時も お祈りください」なんて…純粋無垢なあなたたちに罪なんてなかろうよ…
今は意味はわからずとも、いつかお祈りの言葉が心の支えになるときが来るのかな
小中高ミッションスクール出身の友達は「意味わからんし、めんどくさかった」とか言ってたけど、どうなんでしょう
1時間ほどで参観は終了。
幼稚園での普段の姿が見られてすごく面白かったです
転園時の決め手はモンテッソーリだったんですが、転園して1年経って、絶対モンテ園が良かったのかと言われると気持ちは半々…
我が家は野生児タイプなのでのびのび幼稚園の方が楽しめたかもしれない
でも縦割りクラスなのはすごく良かった!
あとお勉強が好きなタイプなのでそこは相性が良かったかな?
合う子は合うし、合わない子は合わないだろうな…というのが正直な感想です
我が家はちょうど中間かな笑