年長さんに進級したはるちゃん
くもんをやっているお友達に憧れて「かけ算できるようになりたい!」というので
九九のお風呂ポスターを買ってきて貼ってみました(100均に売ってた
)
まだ何も覚えていないのに「問題出して!」と言うので一応問題出してみたら、必死に指で足し算をして答えを出している
「それでも正解だけど、時間がかかっちゃうから9×9まで答えを覚えちゃうんだよ」と言うと、「えー!なんで?!めんどくさい」とテンションダダ下がり…
九九を覚えたいわけじゃなかったのか
覚えたいときが来るまでひっそりと貼っておこうと思います笑
「5の段を覚えたら時計を読めるようになるよ」と教えてあげたら、長針を読めるようになったので、それは良かったことでした
でもはるちゃん、まだ指を使わないと計算できないので、まずは足し算・引き算の練習をした方がいいのかも
そろばん興味があるのですが、年長さんはまだ早いかな?
小児薬用量の計算が鬼速かったドクターも、数学が得意だった友達もそろばん経験者だったし、おうち遊び勉強法のぎん太くんママもそろばん推し(脳内そろばんで計算することで想像力が育って、立体問題に活かされるとか)
夫に言わせると、そろばんができなくても演習をこなすうちに勝手に計算は速くなる。算数は良くても数学は計算力だけでは乗り切れないのでは?と。
暗算頼りになって逆に計算ミスをするという話も聞いたり…(真偽のほどは…?)
計算がめちゃくちゃ遅い私からすると、そろばんできる人ってすごーく憧れるのですが
まずはゲーム感覚で学べるピコトレ
夏休みぐらいに買ってみようかしら