おはようございます、りりぃです。
人身でさっきまで運転見合わせてた京浜東北線の中です。
激混みガーン

さて、昨日も学校からお電話が。
今度は何やらかしたやら…。
「そらくんが、音楽の授業中に鍵盤ハーモニカの吹き口を思いっきり結んでしまって…。私もほどこうとしたのですが、ほどけなくて…。」
はい、買い替えます笑い泣き
「席が後ろになってから目が行き届かなくてすみません…」
ずっと最前列の席だったそらですが、本人の希望で前回の席替えで最後列になった模様です。
最前列だと落ち着かないようで立ち歩きが多かったのですが、最後列でみんなを見渡せる席になってから、立ち歩きは減ったとのこと。
なので、先生の目が届きづらいのは致し方ないかなぁ、と。
他のメリットを考えると、そこは目を瞑るしかないかと思う。
鍵盤ハーモニカの吹き口は、遊んでいてやったらしい。
「お母さんに伝えられる?」と聞くと微妙な反応だったので、「先生が先にお母さんにお知らせしておくから」と話してくれてたようです。
連絡帳にも書いてくれており、そらはまず連絡帳を私に差し出して、吹き口をそのあとに渡してきました。
「連絡帳に書いてあるやつ」と差し出してきたので、「自分の口で説明して」と言うと、
「遊んでて結んじゃってごめんなさい」と言えました!
自分が困ることなので、自分で助けを求めて来るまで様子を見ようと思っていたのですが、連絡帳に書いてくれてる安心感からか、早めに言ってきました。
学校からの連絡の段階でポチっとはしときましたけどねアセアセ
先生は「急がなくて大丈夫」と言っていたのですが、「鍵盤だけで授業にも参加できますので」とのことで。
それだとますます授業に参加したくなくなりそうでタラー
忘れ物が多かったり、少しは困った方が改善すると思ったこともあるのですが、ADHDの場合は困っても改善はしないそうです。。
なので毎日私も持ち物チェックしてますキョロキョロ

そうそう、最近は家でポイント制も始めまして。
お小遣いを渡すには早いかなぁ、と思ってたので、試しにポイントからスタート。
例えば「ご飯を30分以内に食べたら1ポイント」とか「朝ご飯の後に歯磨きしたら1ポイント」とか当たり前のことだけどすんなり出来なかったりすることをポイント制に。
使う時は「3ポイントでお菓子を食べる」「10ポイントで動画10分」とか普段はそんな感じで、「100ポイントでスシロー」「200ポイントで遊園地」とか貯めるとお得感が上がります。
ポイントにはおはじきを使ってて、10ポイント貯まるとビー玉1個と換えることも可。
ちょこちょこ使う時は換えず、貯めたい時はビー玉に換えたりって感じ。
入れ物は瓶だと割れるのが心配なので、プラ製にしました。


入れ物の色も選ばせて、シールは好きにペタペタ貼らせて完成ーキラキラ
割とこれでやる気になってくれてます。
そらは学校の振り返りプリントで花丸が多かったらポイントもらえたり、学校での頑張りもポイントにつながるようにしています照れ
結構お菓子で3ポイントちょこちょこ使ってて、特にうみは使う方が多くてなかなか貯まりません(笑)
そらはちょっと我慢して10ポイントのビー玉ゲットしたり、たまに動画見たり。
性格が出て面白いなぁニコニコ
遊園地とかは一緒に行くことになるから、2人のポイント合わせて良いことになってるけど、大分お兄ちゃんが損する形になりそう(笑)
ポイント制、色々工夫しつつ、もらえる項目見直したり試行錯誤中です。

さて、お仕事してきまーす。
今日はそらも渋ることなく登校したみたいで一安心。。