我が子の同級生で
中学受験から撤退したと聞いたのは2人目なのですが
転塾じゃなくて撤退というのは
この先の厳しい受験生活を考えると
今のお子様の状態では難しいと判断された、と聞きました。
うち一人は、
親のサポートはあまりしない方針。
一人では一向に勉強しようとしない、
このまま5年生に突入すると大変なことになると判断されたと。
拍手
ゆくゆく伸びるのはこんな親御さん(子ども主体で勉強してほしいと願う)に育てられた子なんだろうな、と思ってしまいました。
我が家だったら、、怒鳴りながら机に向かわせます。
教育虐待。
にしても、二人とも日能研だったのですよ。
たまたまだと思いますが。
考察するに、
日能研から転塾なしに撤退するというのは
・日能研よりすばらしき塾がないと判断した
・お弁当の壁が厚すぎた
なのかなーと思いました。
転塾については、
SAPIX→早稲アカも2件聞いた。
背景は自習室・講師のサポートが早稲アカが良いこと。
栄光→早稲アカも聞いた。
志望校に合わせて、とのことですが、どちら(上を目指したのか手厚くフォローを望んだのか)かはわかりません。
成基→日能研も聞いたことある。
レベルが高すぎて日能研で手厚く教えてもらったと。
子どもにあった塾に通わせられる見極めがとても難しい。
我が家も3年生の時に、
早稲アカに、「来月でやめます」と言ったことがあります。
成績も中途半端。
授業も乗り気でなし。
まだ結果は出ていませんが、
4年生からは良い成績が取れるようになり
授業は受け身ながらも、勉強は少し自主的にするようになってきました。
あのとき辞めていたら
こじんまりとした少人数塾で
上位にいられたのだろうか・・・と考えてしまいます。
ある程度人数のいる早稲アカだからできる競争もあります。
上位でのクラス争い。
見栄で(良くない)頑張る親。
たくさんのライバル(とは思ってないかも)、同志。
6年生2月まで頑張りたいです。
でも、中学受験離脱したら
高校受験に向けて英語を極めたいです。