Sクラスでスタートできた五年生。

組み分け1回目もSクラスギリギリキープでした。

 

普段のお勉強スケジュールについてご質問をいただきましたので

適当母とぼんやり我が子のスケジュールを紹介します指差し

 

 

授業日

授業の後、自習室で宿題

算数:計算テスト・確認テストお直し

国語:漢字とことば 次回のテスト範囲、宿題の予習シリーズ

理科:予習シリーズの要点チェック+演習問題集か錬成問題集

社会:予習シリーズの要点チェック+演習問題集か錬成問題集

 

早稲アカのない平日

算数:予習シリーズの基本問題+練習問題

   演習問題集のトレーニング→反復問題(基本)→反復問題(練習)→実践

国語:授業日の残り、授業前日に漢字間違えたところ再チェック

理科:授業日の残り

社会:授業日の残り

 

週末

早稲アカのない平日の残り

算数:間違えたところ

平日の残りが多いので、それに時間を費やす。

 

 

組み分け前の週末(カリテ終わり~前日まで)

算数:予習シリーズの基礎・練習をもう一度。間違えたところは同じ問題を演習問題集で

国語:予習シリーズの言語分野

   漢字とことば間違えたところ

社会:演習・錬成・カリテまちがえたところ

   早稲アカアプリでダウンロードできるプリント(レベルアッププリント等)

理科:演習・錬成・カリテまちがえたところ

   早稲アカアプリでダウンロードできるプリント(まとめのようなやつ)

全教科:授業でやってくる組み分け対策プリントのお直し

    

 

言葉にすると↑になりますが、

平日は、母(私)が間違えたところを次から次へと渡していく形式で

結構つきっきりです。

 

これを完全に自立させて組み分けがどうなるか見てみたいですが

その勇気はありません。(良い点数を取ってほしい)

きっと受験前も同じようにすると思いますし。

 

何を理解して

何を理解できていないのか

 

何を勉強していて

何が難しいのか

 

 

 

わかっていないと私ももやもやしてしまい

5年は範囲が広すぎて、量も多すぎて

1、2回カリテ終わりごろに一度爆発しました(私が)。

 

放置しすぎた反省と

やはり親が管理するのが私の精神安定になると思い

結構つきっきりでやってます。

 

我が家は

うちこむスポーツも文化的趣味もないので

今はお勉強が趣味という感じです。

(平日、私の出勤時間はまだまだお友達と遊んでいます。)

週末2日のうち1日は

半日はみっちりお勉強している状況です。

 

5年生としては

勉強量は足りないのでは?と思っていますが

組み分けの結果を見ると、遊びを制限したり、習い事を減らすのはまだ先で良いかと思っています。

 

そんな新5年3月でした。

 

 

 

食塩水に理科もよくわからん6回なので、、

この先はわかりません、、

私も短時間勤務で帰ってサポートしたい気持ちになりそうです。。

過保護です。

 

参考になるかはわかりませんが

私の記録のためにも記事に残します!