久々に再会したお友達。



お子さんはすでにお受験済のはずで

「大変だった〜?」

くらいに聞いてみると

『合わなくて辞めちゃったの!』


えーあんぐり

そんなこともあるのねびっくりマーク



いやそうだ。

第一志望校には行けない方が多いんでしょうキョロキョロ


私立は学校のカラーがあり

生徒さんの雰囲気も似ているのか?

合う合わないはあるのでしょうね。

公立進学になったら

またそれも合わない、になるのでしょうけれど、、


こんなに時間と費用と体力と、、をかけても

合格できなかったり

合格しても退学したり




でもそれも人生の途中過程でしかないのだなーと

その後、留学したり、起業したり、大学受験とはまた違う道があったりしたら、それも面白いのかなーと。


人生一度きり。

我が子も何人もいるわけじゃないし。

レールにのせなければと必死になっているけど


あれ、これって公立優位と考える親からしたら、過保護な親なのかも?と、ちょっと俯瞰してみる機会となりました。



あれ、受験しなくても幸せじゃない?と思わせてくれる、おおたとしまささんほ本

新作読みたいです。


 

 


中学受験は偏差値なのですよね。結局。

早熟なお子さんが向いてるし

サポートできる賢い親御さんが向いている。


できないなら、、

小学校受験も

いいと思います笑い泣き

というか

中学受験に疲れた友人は


『小学校受験しておけば良かった』

と言うのです。


いやいや、

選択肢の幅が全然違うし(小学校は少ない)

私立国立小に入っても勉強はしなければならないので

小学校受験が終われば終わりではないのですが、ね

でも良かったのかもね。

庶民が気軽に行くには代償が大きすぎますが昇天