年長に入ってから受験準備を始めました~という方


我が子の同級生にもいます。

それはしっかりした女の子で

一人っ子です



要は

手厚くみることのできる環境で

ベースができていれば可能性大


もしくは

倍率のあまり高くない学校を受けるか

志望校を定めて余計な事はせず、ペーパー+学校別コースのみで頑張る、とかでしょうか。



上の子は

年長の9月から(受験なめてる)お教室に通い

合格をいただきました。難関校は文字通り難しかったなぁと。



よって下の子は新年中から難関校を目指してお教室に通いました。

共働きでアクセルかけるにも時間が足りず

2年かけて準備して丁度良かったかもしれません。



お教室選びのトライアンドエラーは

年中のうちに済ませておいて良かったです。

年中に通っていたお教室のままだったら

私の知識と経験不足で合格には結び付かなかったかも、、と思います。



年中に体験にいくつか行き、

年長から通いたいお教室を定めて春から在籍

新年長から希望のクラスに滑り込む



そうしないと

新年長から希望のクラスには入れず

平日しか空いていなかったり

希望のお教室にすら入れない事態になりかねません、、


お仕事なし、もしくは時間が自由なら

平日でも通えると思います。

自宅でのペーパーや絵画もこなせると思います。

平日のお教室通いはワーママ(私)には辛かった。

週末のクラスを取れるように、下調べをおすすめします。



 

 

 

 

 





現在年長のお友達も、つい最近準備を始めたそうですが、

専業、キリスト教幼稚園、一人っ子、春生まれ、

完璧な条件笑い泣きなのでいけそうな気がします


説明会の予約をご主人が取ってくれるというのだから

もう大丈夫!です笑い泣き



私が親族に遅め準備の方がいれば


し◯にガッツリ預け

ジ◯で(空きあるでしょうか、、)1日対策

マ◯で家庭教師を手配

お受験サービス(親向け)で情報収集


を駆使して

受験に親御さんもお子さんが早く慣れて

面接や考査に間に合わせる!をオススメすると思います。


受験準備で浪費せずうらやましい~とも思うと思います泣き笑い





 本番用スーツもそろそろ準備を飛び出すハート