我が子は
ひとりは近くの公立
ひとりは遠目の私立に行ってます。
どちらも新学期の保護者会がありました
学年が上がるごとに
顔見知りのお母様が増え
学校に足を運ぶのが楽しみです
公立小学校と私立小学校
空気感の違いも楽しんでいます。
公立
出席率50% 遅刻もあり得る
部屋着でOK
紺着てたら仕事帰りだと思われる
幼稚園が同じママさんも多く井戸端会議が多い
先生の異動が多く、先生だけがはじめまして
得られる情報はすべて配付資料にあるし
双方のコミュニケーションはなく
担任の先生ってこんな人なのねーという確認の場
私立
出席率100%
紺率高め ヒール率高め
参加してないと年間行事の詳細がわからない
自己紹介あり(緊張)
担任の先生の日本語がキレイでうっとりします
どっちも好きです。
どっちもTPOをわきまえて
部屋着()とビジネスライクで参加してます。
学費を納めている分、私立に身が入りがちですが
公立の教育は本当に素晴らしく
土地柄、
どちらも帰国子女が多く多国籍で
保護者の教育熱もそれぞれで
我が家にとってはどちらも合っていると思います。
ここに通えて良かったと
どちらの学校に対しても心から思うのです