週末に、小栗旬さん舞台のジョン王を見に行った。

小栗旬さんは、とてもかっこよかったが

舞台自体は、、ビミョー😅


ついでに、両親が結婚後に住んだ場所が近く、歩いて行ってみた。


母の年金手帳に、母の住んだ住所が全て記載されており

結婚後の1年半、暮らした町だ。

3つ上の姉は、そこで生まれた。


私が生まれる前の半世紀以上も前のこと。

ただ、折に触れ、その住まいの話は母からよく聞いたものだ。


当時、妊娠していて具合が悪い中、不動産屋さんを一人でまわって

やっと見つけたアパートだったが

駅から遠く、父からよく文句を言われてたとか😅


あぁ、いかにも想像がつく。

当時は父もまだ二十代、母は22歳か。二人ともまだまだ子供だったと言える。


ジメジメした場所で、ゲジゲジがしょっちゅう出るため

チラシを小さく切って積み重ね、ゲジゲジを取っていたとか😱


年金手帳に書かれていた、かの住所に行ってみると

付近は新興住宅地になっており、戸建てが建っていた。


確かに駅から1kmちょっとかな、毎日歩くには遠い距離だし、

アップダウン後の少し低地だったので

当時の両親の会話や、ゲジゲジエピソードを裏付ける?ようで

思いを馳せた。


帰りは駅までショートカットになる商店街の道を歩いた。

昔からありそうな小道。


お父さん、ここ歩いて通ったのかねーと、旦那さんが言う。

こんな風に足を伸ばして、行ってみたいという私に

いいよー!と即答で付き合ってくれて、こんなことを言ってくれる私の旦那さんは

いつも思いやりがあるなぁと思う☺️


当時は、高度成長期全盛期。毎日歩いて満員電車に乗って、通勤したのだろう。


喧嘩しつつも、それでも、父と母は、希望に満ちた日々だったのではないか。

両親のいなかった父にとって、初めて家庭を持ったわけだし、

父が大酒飲みで貧乏だった母にとって、

家柄血筋の良い(笑)ハンサムで大企業に勤める父と結婚し夢を叶えたわけだ。


商店街の一角に、お寺があり、なんかふと寄ってみた。

もしかすると、父と母は、ここでお参りしたんじゃないかと思って。


帰宅して調べてみると、このお寺は梅や枝垂桜が綺麗で

この界隈では、ちょっとしたお花見スポットらしい🌸

建立は明治。


ということは、父と母が暮らした半世紀前も存在していたわけだ。


絶対ここにお参り、お花見してたと思うな〜


当時、姉を身ごもり、安産祈願を二人でしたんじゃないかなぁ。


父と母の写真にそう話しかけた。