先日、学生時代の同期4人と会う機会があった。
5年ぶりかな。
うち2人とは賀状のやり取りもしていて
昨年は母が亡くなったので、喪中のお知らせを出していた。
食事をしながら、色んな話をした。
お子さんがおられる方は、上の子が大学生になっている年代だ。
我らの代も、先輩の代も、あちこちで
誰それのお子さんが、我らと同じ大学に入ったという話をよく聞く。
私には子供がいないが、私も自分のことのように嬉しい。
なぜなら、こうやって学生時代の集まりが頻繁にあり
それは、自分の学生時代が良き時代、良き思い出だからだ。
この場には来ていない同期のお子さんも昨年入学した。
その話が出ると、1人がこう言った。
中には受験が大変な人もいるのに
同期メールであんな風に報告あげて、ほんと無神経だ、と。
え?
確かにそのとき、合格しました!とか、入学手続きで大学に一緒に来た!と
何度か写真をアップしていた。
それに対し、仲間からも祝福コメントも多く
私も、へー、良かったねーと写真を嬉しく見たのを覚えている。
まぁ、それを無神経だという言いたいことは分かる。
なんの関係もないコミュニティでシェアしたら、ただの自慢だろう。
そうはいっても、我らの同期メールは全員その出身なので
結構な剣幕で無神経だ!と言うことに、ちょっと驚いてしまった。
というのも、彼女自身のお子さんも同じく母校に入学しているからだ。
また、私がそれを知ったのは、彼女からの賀状だったからだ。
昨年、母が亡くなり喪中お知らせを出したのだが
1枚だけ賀状が届き、少々面食らった。
我らの母校に入学したと嬉しそうに書いてあった。
喪中お知らせというのは、こちらが挨拶を失礼するもので
喪中の相手に賀状を出すことはマナー違反ではないらしい。
が、誰かからの喪中ハガキに賀状くれてもいいよ!と記載でもない限り
私自身は賀状を出したことはないし
現に、今年の賀状は、その1枚だけしか来なかった。
へー良かったね、へー私と同じ学部だ〜と普通の嬉しい便りとして受け取り
特段、嫌な感情は湧かなかったけれど
新年早々、あれ?と面食らったんだよなぁ。
まだ母のことで気持ちの整理はついてない頃だったし
父の介護にも追われている頃だったし。
そんなことを思いながら
無神経だという彼女の話を、ぼんやりと聞いていた😅
まぁ同じ親を亡くしても
姉と私でも、感覚や反応は全く違うものだったしなぁ。
ましてや、友人が両親を相次いで亡くしたといっても
平常運転で接してくる人がいても不思議ではないかもしれんな。
もちろん、そうではない人もたくさんいる。
普段の会社友人や、今回もその後に再会した同期からは
暖かい言葉や、さらっと気遣いをされて、慰められことも多々あった。
これでいいのだ。
そして、私も気をつけよう。
誰かの悲しい知らせや辛い話を聞いた後は
その人に接するときに、配慮できる人になりたい。