皆さま、おはようございます![]()
昨日は、閉経後の女性ホルモンの減少によって
骨に影響が出てくる、ってとこまで分かりました。
今日は、その影響、骨粗鬆症について
深堀してみますね。
骨粗鬆症って病名ですが、
別に、普段は、痛い、などの痛みを
感じるわけではないようです。
実際に、私の義母、
10年程前は、私より身長がちょっとだけ
高かったように思います。
まだ、70代後半でした。
それが、気が付けば
私より、10cmほども低くなっているのです。
でも、背が低くなっている過程で
痛い、ってのは、聞いたことなかったです。
思い起こすと、毎年のように骨折していました。
一度は、胸の骨、
あばらを骨折。
そんなところを骨折しても、
自然治癒を待つしかないようで
この時ばかりは
痛い痛い、と言ってました。
加齢とともに骨量が減少、
骨がスカスカになって
ちょっとした刺激でも骨折。
よく有るのですね![]()
![]()
骨折を繰り返すことで
身長が縮んでいったのだと
今振り返ると思います。
義母の様に 転んで 人工関節手術 になったり
母の様に 転んで 骨をボルトで固定手術 になったり
そうならないように、どうしたら良い?
まずは、日常簡単に出来る対策は
やっぱり、食事![]()
何を食べるか、ですね。
カルシウムの摂取
ビタミンDの摂取
この二つは、特に重要のようです。
カルシウムも色々な食品から摂るのが良いようです。
私は、納豆、卵、ヨーグルト、お豆腐、チーズなんかを
積極的に食べるようにしています。
二つ目のビタミンDは、食品にも含まれていますが、
太陽の紫外線を浴びることで体内でも生成されます。
浴びすぎるとお肌に良くないので、
日差しの強さにもよりますが、15~20分程度で
十分のようですよ。
だから、お散歩なんかも推奨されるのでしょうね。
骨粗鬆症まとめ
閉経後の女性がなりやすい骨がスカスカになる病気
骨を強くするために
カルシウムの摂取とビタミンDが大事!
健康に朝を迎えられることに感謝![]()
今日も良い一日を~~~![]()