皆さま、おはようございますキラキラ

 

転倒・大腿骨骨折、手術をした母は、

70代半ばです。

 

80代後半で亡くなった義母も、

70代後半~毎年のように

骨折していた記憶です。

 

加齢と共に骨が弱くなる、という

イメージでしたが、

じゃあ、どうしたら良いの?

って思いますよね?

 

まずは、どうして骨が弱くなるのか

調べてみました。

 

ざっくり言うと、

女性の閉経と関係がありそうです。

 

女性の卵巣(卵胞)から分泌される

『エストロゲン』という

女性ホルモン。

 

この『エストロゲン』

何と一生のうちに分泌されるのは

わずか、ティースプーン一杯分

だそうですよ~~~(驚)

 

このホルモンが閉経によって減少することで

皮膚・骨・血管に影響が出てくるとのこと。

 

骨って、固い、動かないイメージ(私の中でです)なのですが

"生きている”=新たに作られる&溶かして壊される

そうです。

 

子供の骨が、だんだん強く、大きくなる、のを

見ていたら、そうか~、逆も起こるのね、って

感じです。

 

女性は、閉経後にホルモンバランスが崩れて

骨にも影響が出てくる・・・

いわゆる骨粗鬆症になりやすく

なっていくのですね。

 

一般的に女性の閉経は50歳前後だそうですので、

私、ドンピシャってとこです。

 

そして、女性は必ず閉経する。

閉経したら、骨粗鬆症のリスクが高まる。

 

この道は必ず通るようですので

対策出来ることは対策しよう!!!!!!

 

と母と義母が、身をもって教えてくれているようです。

 

 

本当に本当に

統計通り、

転んで骨折する高齢女性、

私の周りにも多いです。

 

 

骨折だけならまだしも、

 

 

義母の様に 人工関節手術 になったり

 

 

母の様に 骨をボルトで固定手術 になったり

 

そうならないように

出来る対策、

また調べたらお伝えしますね。

 

 

今度は

 

シリーズです。

 

 

 

健康に朝を迎えられることに感謝照れ

 

今日も良い一日を~~~ラブラブ