こんばんは、美功です。

 

今日はまたまた「色眼鏡」シリーズです。

 

て人聞き悪いシリーズだなアセアセ

 

「心のフィルター」シリーズのほうがいいよねウインク

 

 

もとは、空海さんの本で

「この世界は自分の心の状態を反映した世界」であり、

同じものを見ても、人それぞれに受け止め方が異なる」

 

 

 

この本の中に、

 

「おにぎり」と聞いて

お腹が空いている人なら「おいしそう」

コンビニで働いている人なら、商品。

家庭で作れば、お弁当。

 

と見方が変わる。

物事にはいろんな側面があって、

それは人の心というフィルターを通してみるからです。
フィルターはメガネで、どんな眼鏡をかけるかによって風景は変わる

 

ということが書いてあったのですけど

 

フィルターというと、別の本も思い出します。それは

 

 

 

2003年に出版された本なのですね!

 

もう20年近く前か~ということにびっくりしたのです。

 

出た当時に読んだ印象で話しますが、

 

「バカの壁」と挑戦的なタイトルですが、この壁こそがフィルターなのだということが言いたい本だと思っています。

 

医学部の学生の話で、男女ともに妊娠・出産のドキュメンタリービデオを見てレポートを書いてもらうエピソードがあったと思うのですが

 

詳しく詳細な内容の女性のレポートと比べると、男性のほうがあっさりしていた内容だった~

 

という事が書いてあったと思います。(思いますばかりですみません。手元に本がないので)

 

それは、女性にとってやはり、妊娠出産というと、当事者になるという意識から、深く、詳しく、視聴してしまうのではないかと、想像がつきますね。

 

このフィルターを意識して、どれくらい、差を埋められるものなのでしょうか。

 

シンパシーとエンパシーの差、相手の立場になってみる。

 

これは本当に難物なんだろうなと、過去に読んだ本を思い出すのでした。

 

短くてすみません。

 

これもなにかのヒントになればと思って書いています。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございましたピンクハート

 

幸運の感覚をつかみやすくなる宝石をおしえてくれるカード発売中です。

 

 

 

 

ペンデュラムは新しいハンドメイドマーケット「creema」で販売しました。

 

 

 

 

直接メッセージでのお依頼もお受けしていますラブラブ

ハンドメイドマーケットではおつけできないのですが

直接購入の方にはペンデュラムの使い方をおつけします。

 

 

~美功への問い合わせ~

 功へ