こんばんは、美功です。

 

今日は、私が学生時代の思い出のお話です。

 

 

その前に…

 

よくある話で、職場や学校でも、

 

断ることができない、まじめで、おとなしいタイプの人は、周囲から、いろんなことを頼まれて

結局、自分の仕事だけでなく、他人の仕事もカバーする羽目になることってありますよね。

断ればいいのですが、相手が困ってると、つい引き受けてしまう。

 

私もよく〇〇係とか、面倒な役割を頼まれては、

「他に誰もやりたい方がいないのなら~」と引き受けたりしていました。

今思えば「やりたい!」て思う人がいないから私に訊いてくるんですけどねガーン

 

 

そういう誰もやりたがらない、あるいは、気が付かず放置されている事とかに気づいて、こなしていると

 

いつかは、誰かが気づいてくれて、「代わりにやりますよ!」

 

なんて言ってくれる~なんて気遣いはほぼありません。

 

あえて頼みにくい人、面倒な人に、頼んだりするよりは、気軽に引き受けてくれる、頼みやすい人にやってもらったほうが楽ですからね。誰しも。

 

なので、腐るくらいなら、早めにそういう役目から遠ざかるほうが健全かなって思います。

文句を言う自分が損なのです。といいつつついつい愚痴を言ってしまうのですが💦

 

よくある日常をの一コマですが

 

 

そんな時、思い出すのは高校時代のことです。

 

文化祭の出し物のために、毎日のように放課後に残る日々でした。

でも残っているのは、真面目な、おとなしい子がメインでした。

 

普段から先生の指示には従わないタイプの人たちは、そんな出し物のことなんて、知ったことか、とばかりにさっさと帰っていきました。

 

だからといって、残っているメンバーも、帰ったメンバーに文句も言うでもないんです。どこまでも従順です。

 

事を荒立てたくないのもあるし、

 

人は人、自分は自分と思っているのかもしれません。

 

帰るグループの人たちが怖そう、ていうのもあるかも。

 

言っても無駄ともう諦めている~ということでもあるのです。多分。

 

 

でもある日、文化祭のまとめをやっていたリーダーが

 

「いつも準備を手伝わず、帰ってる人たち、今日こそ残ってもらうから!」と帰るメンバーに言いました。さらに

 

「いつも残ってくれてる人達は帰っていいから!いつもちゃんと残ってやってくれてるんだから、今日はこの人たちにやってもらう」

 

と言い放ったのです。

 

私はとても驚きました。他のみんなも驚いていました。

 

そのリーダーの子も、どちらかというと帰るチームの仲間だと思ってたからです。

その子たちが帰ることを黙認していたと思っていたのです。

 

でもそうではなかったのですね。

 

クラスは40人くらいいて、いろんなタイプ、思考の持ち主の子が集まっています。

そのメンバーをまとめて、1つの方向性にひっぱっていくのは簡単ではありません。

高校生ですしね、とても勇気のいることだと思いました。

 

実際、学生時代でも社会人になってからも、こんな場面は何度もみてきたけど、

 

こんな公平さを出してくれた人は、後にも先にもいないです。

 

 

なので、あれから何十年がすぎても、あの時のリーダーの発言・行動は忘れられません。

 

日常で不公平に感じた時、「自分ばかりがなぜ」と悲しい気持ちになった時に思い出します。

 

あの時のあの人の行動、得難いことだったな~て。

 

そんな勇気をみせてくれた彼女のことを思い出すと、ホっとするのです。

 

今日も読んでくださり、ありがとうございました。