こんにちは~美功です。
今日は、神社参拝の方位についてのおたずねがありました。
良い方位を調べるには…以下の情報が必要です。
- 生年月日
- 行先が決まってる場合は方角※
- 行く日時が決まっている場合は、日にち
行く日にちが決まってる場合は、良い方角を探します。
しかしながら、かならず良い方角があるとは限らないので、大事な事、たとえば引っ越しは十分に余裕をもって依頼をしたほうが良いです。
※自宅からの方角でみるので、行く先だけを知らされても調べられません。
引っ越し先が決まってから調べるより
良い方位と日時を調べてから、引っ越し先を決めるのが楽です。
天然石でも、方位でも、自分がいいな、て思ったところでいいとは思います。
ですが、その「いいな」がわからない方は、調べて経験を重ねていくこともおすすめです。
それに思い立った時に、いつでもどこでも行ける人はよいですが、仕事や用事があって、そうはいかない方人のほうが多いですよね。
なので、余裕のある時、お休みの日に、吉方位を調べて参拝へ、あるいは旅行に、買い物に、出かけるとより良いと思います。
私はそう考えます
上の記事で
行先が決まってる場合は方角※
※自宅からの方角でみるので、行く先だけを知らされても調べられません。
と※を付けた箇所についてです。
吉方位を探す(祐気取り)は、自宅から、どっちの方位が自分にとって相性の良い方位かを見ることです。
鑑定依頼をするとき、行く場所が決まっているのなら、ご自身で、方位を調べておく必要があります。
自宅の住所と行く先を伝えて、調べてくれる場合もあるでしょうけど、自宅の住所を知られたくない方、なにより自分自身でも調べておいたほうが確実です。
吉方位を調べるのに、最近ではアプリなども充実しているので簡単になりました。
始めた頃は、地図に線をひいて、調べるのが普通でしたから。なかなかの手間でした。
私もよく見ているサイトを紹介しますね。
PC用、スマホ用とあるのものも素晴らしい。
この便利なシステムを作ってくれた方に感謝です
作者さんからのお願いに「占術の専門家ではないので、方角などの事を聞かれても答えられないと」書いてあるので、くれぐれも引っ越し方位の問合せなどはしないでくださいね。
占術はやっていらっしゃらないとのことですが、「北」に関してとても詳しく解説してくださっていて、私も勉強になりました。
私も過去の記事に何度か、方位について書いていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
私の方位学・気学を紹介する気持ちとは…
よんでいただきありがとうございます
愛用しておすすめできるアイテムです。