こんばんは、美功です。

 

京都参拝旅行第二弾の鞍馬寺・後編です。

 

登山してる時も、肺がフル稼働してて

 

汗もびっしょりで

 

しんど~~~!て思ったのですが

 

背中を押されるようにして、がんがん上りました。

 

我ながら、驚きましたびっくり 絶対に運動不足なのに~とニコニコ

 

ご加護いただいてるんだと思い込んで勇んでいきました。

 

本殿では、参拝をして

 

御朱印もいただきました。素敵な御朱印です。

 

今も眺めていましたが、その時のことを思い出します。

 

 

「尊天」宇宙の大霊を信仰し

森羅万象、非生命・生命、すべての宇宙生命エネルギーという教えは

 

私の中でもとても自然なものと受け取れます。

 

さてさて、帰り道は

 

少し休んでから下山コースへ

 

 

いただいた鞍馬山の案内を写メして、経路にしるしをつけてみました。

 

みえにくいですけど白く円で囲った37番は大杉権現社です。

 

全部回るのが普通だと思っていきましたが

 

ここは予想以上に大回りでした。

 

ヘアピンカーブみたいな感じです。

 

余裕のない人は無理しないほうがいいかもです。

 

「戻ってる?」「上がってる?」「下がってる?」と行く途中で不安になりました💦

 

 

いよいよ坂を下りてるなってなってきたときに

 

左足のふくらはぎが張ってるような感じがしましたガーン

 

ここであるけなくなったら、どうなるのかしら?とふと思う。

 

こんな階段、坂道ですから、きっと救助も大変ですよね~

 

そこから、精一杯自分を励ましました。

 

「私のふくらはぎ、足、腰、がんばって~!」

 

がんばれ、がんばれ!いいながら降りました爆笑

 

 

紅葉の名残が綺麗でした。

 

木の根道 不思議ですね。

鞍馬寺はいたるところに、太古の地層の解説もありました。

地球の歴史が垣間見える山なのですね。

 

38番 僧正ガ不動堂 前の池?だったと思うのですが

金魚?が一匹いました。近寄ってきてくれたけどごめん何ももってないや…

 

7月の豪雨の影響なのでしょうか。

早く復興することを願っています。

 

 

これも、根っこから倒れた木が、ほかの木によって物干し竿みたいになってました。

 

ご加護もあり、はげましも効いたのか、

 

無事にふもとに到着した時はやっぱりホっとしますね。

 

帰宅してから、会った友人から

 

「一人で怖くない?危なくないの?」と心配されましたが

 

その時の私は、安心して登っていました。

 

一般常識的に、もしかして一人で山歩きってどうなのか?と思うところもありましたが

 

鞍馬寺は、街の中の装いのまま、おしゃれなバッグ小脇にかかえた

 

女性もあるいていました。

 

老若男女が一人だったり、ペアだったり、12月というオフシーズンなのに

 

人と出会うことが多かったです。

 

だからって誰にでも勧めるわけではありませんよウインク

 

目安としては

 

9:33  仁王門前

10:10 本殿前

11:38 貴船口に向かう橋(↑の写真)に到着しました。

 

約2時間ですねニコニコ

 

バスの時間も、ぴったりで、本当にうまい具合にいくなあと感心してしまします。

 

 

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございましたドキドキ

 

 

~美功への問い合わせ~