運動会備忘録です。長め。
ご訪問ありがとうございます😊
🐢8歳長男
ASD+ADHD。情緒支援級3年生。
科学に興味あり。
サバイバルシリーズにどハマリ中。
🐇5歳長女(5歳2ヶ月)
幼稚園年中さん。
2234gで生まれたSGA性低身長症。
R7.6/13(4y10m9d)〜成長ホルモン注射開始。
5歳1ヶ月で98.1cm(−2.03SD)
この2人の子育てブログです。
子どもたちは同じ幼稚園なんだけど、コロナ禍だったから運動会のやり方が全然違う。
息子→2021年入園。学年別&保護者は2名まで、座席の移動は禁止。写真もビデオも全部マスクで顔見えない。
娘→2025年入園。年中年長合同で観覧制限も無し。ただし各家庭で椅子は1つ、その他は立ち見。
全園児合わせて50人いないけど園庭そんなに広くないし、8時前に出発。
8時半開門で私と娘は15分すぎに到着。10組くらいいたけど、先に行ってた夫が先頭✨️
8時05分についてすぐに次が来たらしい。
9時開演で11時15分には終了。
片付けして子供たち待って門出たのが11時半くらい。
①準備体操
息子のときは「昆虫太極拳」だったのが「めっちゃ元気体操」に変わってた。
自由形態で席から出てきたものが後ろの方で止まってたから、目が合って手招きしたら目の前まで来てくれた。
②かけっこ
スタンバイするのに待機列に座ったままのお友達に、手招きした後迎えに行って手を繋いで連れてきてた。
大きな声で返事をしてから走れました。
③サーキット遊び
4人1組のグループで出発。お預かりで一緒の年長さんから「こっちゃんがんばれー!」って声援がたくさん。
トンネルくぐり(めっちゃ早い)
↓
一本橋(めっちゃ早い)
↓
梯子渡り(梯子の上を歩いてクリア)
↓
一本下駄(パカポコ、船下駄と3種類。1回乗れたから本番も一本下駄にする!って言ってて、上手に歩いて一度も落ちなかった)
↓
ジャンプ(元気よくタンバリンにタッチ)
④年中年長合同ダンス
息子はコロナ禍で年中は何もなし、年長で親子ダンスだったけど、年中年長触れ合い遊びに変わったらしい。
次々に年長さんが年中さんを迎えに来て園庭へ。娘がペアの子を見つけて立ち上がって手を繋ごうとしたら、年長さんが避けて園舎内に行っちゃった。
呆然と見たあともう一度椅子に座る娘。
気付いた先生と園庭で待ってたら、何分かで戻ってきたんだけど、怪我して手当てしてたらしい。トイレだと思った

怪我したせいか元からなのか相手の子が常に仏頂面で…娘が可哀想だったな。
⑤年中ダンス
みんなおそろいの帽子なんだけど、頭が小さいからあげても落ちてきて目に被ってた。みんな顔見えてるのに〜。
目の前で楽しそうに踊ったあと隊形移動。自由に動いた後目の前に来るはずが何故か真逆に!
なんでやねん!
⑥メダル授与。
2グループに分かれて(私は2グループ目)子供に手作りメダルをかけてあげるんだけど、
2グループ目が園児席に行ったら我が子半泣き。
(後で聞いたら「ママ来るの遅かったから」だって。1グループ目で来なかったから不安になったのかな)
涙出てたけど本泣きにはならずにメダルは渡せて退場。
私が席に戻ったあと泣き続けて、お友達がよしよししたりタオル差し出したり、先生がギューしたりしてたけど落ち着かず。
閉会してすぐに先生が園舎に連れて行った。
終わった後は片付けのお手伝い。
子供椅子を持って教室戻る途中、トイレからでてくる娘に「落ち着いた?」って声かけたらまたウルウル。
教室まで抱っこして先生に渡す。
記念品の好きな色の縄跳びを選んで、帰る用意をして園庭にでてきてまたウルウル。
抱っこしたら落ち着いてくれて、看板と笑顔で写真も撮れた。
帰り道はほぼ抱っこだったけど。お疲れ様!
娘の運動会はなんの心配もいらないからめっちゃ楽!
お友達に手を出さないし近くの子とニコニコお喋りしてるし、準備も移動も競技もちゃんと出来るし、お友達を助けてあげる気遣いもできる。
みんなと同じように出来るっていうのが何よりも嬉しい。
息子は当時未診断だったものの周りの子みたいには出来なくて、友達に手を出すから園児席では背後に先生がずっとついてたんだけど。
(保護者がたくさん来るから叩いてしまって、いっちゃんが悪者にならないように一人つけたいって園長に言われた)
何もかもワンテンポ遅れてズレてて、足元の砂に指でお絵かきしてたり、自分の靴の上に砂かけて埋めてたり、何やらかすか分からなくてヒヤヒヤしてたな…。
そんな息子の運動会は土曜日。
相変わらずワンテンポ遅れてるけど、もう友達に手を出さないし、安心して見られる
