ご訪問ありがとうございます😊


🐢8歳長男

ASD+ADHD。情緒支援級3年生。

科学に興味あり。

サバイバルシリーズにどハマリ中。


🐇4歳長女(4歳8ヶ月)

SGA性低身長症で経過観察中。

4歳8ヶ月で93.7cm(−2.51SD)

お勉強大好き。


主にこの2人の子育てブログです。



2年生は国算ずっと支援級で、勉強の遅れが激しく…特に算数!


1学期→「長さ」「水のかさ」が手つかず。2学期に持ち越し。

2学期→「長さ」「水のかさ」その後はずっと「繰り上がり繰り下がりの計算」で「九九」が手つかず。3学期に持ち越し。冬休みに5の段まで覚えた。

3学期→ずっと「繰り上がり繰り下がり」と「九九」最後の方に少しだけ「四角形とか三角形」で、「分数」手つかずのまま終わった!


本人に合わせた勉強が出来るのが支援級の強みのはずなのに、興味を持てる方法を考えるわけでもなく、進めようって気がないようにしか見えなかった。

できてる単元のプリント(一桁の足し算…2年生の3学期だよ!?)やってたこともあったし。


出来ないわけじゃない子なのに、アプローチを変えるなりの工夫が全く見えない担任で、もっと交流に行かせてほしかったし、もったいない1年だったむかつき

子供なんだから楽な方に流れるのは当たり前だし、出来ない単元を同じように繰り返してるだけじゃ、そりゃあ伸びないでしょ。


その担任、異動でいなくなりましたニヤリ



漢字ドリルも計算ドリルも3学期分が手つかずだから、春休みに毎日勉強。


今朝おわった!


漢ドはあと8個。

覚えるのはいつだろう…。



昨年度支援級担任だった2人(1人はベテラン)が他校に異動。
支援級4クラスから5クラスに増えるらしいです。
息子のときは3人入学も多い方って言われたけど、去年7人新入生入ったし、今年も多いらしい。

多くなるのは仕方ないけど、全員一緒に幼稚園児みたいな活動させるのやめてほしい。
軽度の子たちは毎回退屈そうだし、息子も「簡単すぎるからつまんない」って嫌がってるし、
支援級独自の活動する時間、交流で勉強しててほしい。
せめて2クラスにレベル分けてくれ〜。