夜中の咳込みもなくて、熱も36.6℃。
今日は朝から学校にいけました!
お迎えにいったら支援級担任に「ちょっとお話いいですか?」って言われて、何やった!?ついに叩いたか!?と思ったら、今後の話だった。
🐢入学時に提出してもらった書類で、普通級への転籍を目指していると書いていたが、今はどう思っているか。
→いずれは話で、まだ無理なので、2年は引き続き支援級でみてほしい。
🐢授業全体が分かっていないわけでは無さそうだが、国語の気持ちを問われる問題になると難しい。国語も算数も苦手なところだけ支援級で見て、普通級に送り出すこともできる。
・今は1年生だから頑張れているけど、2年生になると文章量もぐっと増えるから、難しいかもしれない。
・(前日に漢字の宿題が苦手で、なぞるのも難しくて泣いてしまうと話していた)学校でも漢字でこうして書き直してみようかと言うと、ショボンとなってしまうので、その辺りをゆっくり見れたらいいなと思っている。
・支援級で勉強しようかと誘うと、すごく嬉しそう。1対1だと質問もしやすいみたい。
・交流級を見に行った後「さっき○○先生が言ったことわかった?」「わかんない」と答えていて、やはり集団での言葉は理解しづらそう。
→参観でついていけていないのは感じていた。一人だけやっぱり違う。交流で理解できずにお客様状態では意味がないし、本人が楽な方がいいのでおまかせします。
🐢いっちゃんのクラスは帰りの会が長いが、連絡事項を伝えているからでは無くて、「声が小さいから挨拶もう一回」とか、ただゆっくりなだけだから、待つのが苦痛そうで全然別のことをしている。
いる意義が無いと思うし、放デイの先生も結構待たせることが多い。支援級の他の1年生の子は、連絡事項を聞いたあとにさっと抜け出してきているので、そうしてもいいか。
→ぜひそうして下さい。(初めからそうしてくれて良かったのに、何故今更?)
ざっとこんな感じ。
1学期末の個人懇談で「国語の読解や繰り上がり繰り下がりでつまずくと思う。ついていけないようなら支援級にとりだしてほしい」と両担任に伝えてはいた。
私自身、絶対全交流で!とは思ってないし、交流級に座ってるだけでは意味がないと思ってる。
離席しなくて騒がないから放置→本人は集団指示が聞き取れないから周り見て真似してるだけで困っているのに。
息子のクラスは担任の声掛けが足りない。放置されてると感じてる。友達が「○ページだよ」「こうだよ」って教えてくれることもあるけど、それだけではね。
それなら支援級に取り出して見てもらった方が絶対いい。
毎日学校に行けて苦痛じゃないことが一番。
不登校だけは避けたい。