2年〜6年は家確認のみ。
1年も去年まではコロナで家確認のみだったけど、今年から再開したんだって。
13:30下校予定で13:45が訪問予定。
トップバッターだけど校区の端なので間に合うわけが無い😅
交流級と支援級の担任2人で来てくれました。
息子は放デイで留守。
娘は「こんにちは」って言ったあとに部屋に走っていって、小児科のガチャで手に入れた鳥のキーホルダーを持ってきて見せてた(笑)
まずは交流級担任から。
・いつもニコニコ笑顔で癒やされている。
・粘土をするよと全体に声をかけてから別のことをしていて、5分後くらいに見たらそのまま椅子のところで固まっていた。どうしたのか聞いたら「粘土の場所が分からない」と答えてくれた。場所を教えたらその後はスムーズに参加できた。
・㈪から給食当番で何をしていいか分からずに固まっていた。昨日は時間が無かったので「明日からやろう」と声をかけて、㈫からは頑張れている。
・教科書の○○ページを開いて…の指示でパラパラめくっていたものの分からない様子に気付いた隣の席の女の子が教えてあげていた。
・今日は「🌻(支援級)の近くにトイレあったはずなのにどこかわからない〜」って言ってくれたので一緒に行って「ここが🌻で隣が保健室ね。後ろは〜?」「あ、トイレあった!」って笑ってました。
・今は数字よりも平仮名に力をいれているが、枠内に書くことは難しそう。一年生なので苦手な子もたくさんいるから今のところは心配いらない。
・🌻にいるけど、交流級ですごく遅れているとか、ついていけていない事は無い。周りを真似しながら動いている。
🐢先生から質問🐢
・家に帰ってからの様子は?
→家が遠いので疲れているが、小学校は幼稚園より楽しいと言っている。恐らく少人数で適切な支援を受けられているから楽なんだと思う。
・希望することはあるか
→できる範囲で交流級にいさせてほしい。支援級で見てもらえるのはいいが社会性も学ばないと成長しないから。友達が一人もできてないとしょげていたので、気の合う子が見つかればいいなと思う。
10分くらいかな。ここまで話して交流級担任は次の家へ向かう為に先に帰った。
🌻次は支援級担任から。
・ほぼ交流級で過ごしている。
・今の所、手を出したり人が嫌がることやり続けるような素振りは見られず、どんな感じになるのか想像ができない。
・SOSを出しづらい様子も支援級では見られない。(交流級では固まっているから生徒が少ないから話せるんだと思う)
・「給食おいしい!」とか「平仮名上手にかけた!」などのポジティブなことばかり話しかけてくれる。
・支援級の隣のクラスに仲のいい子が出来て(小3男子)三輪車でレースをして遊んでいた。
🌻先生から質問🌻
・朝の遊びの時間に「カメの絵を書く」「粘土する」と言うことが多く、外に誘っても行かないが、元々一人ですることが好きなのか、集団に入りづらいのかどっちだろう?
→元々レゴや工作など一人で遊ぶのが好きだから、したいことをしてるだけだと思う。
・クラスの子が作っているブロックなどを「これなに〜?」と触ると固まるが、人見知りか嫌なのかどっち?
→嫌がっていて邪魔しないで欲しいと思っている。手を出してないだけ凄い。
何かあるか聞かれたので…
・勉強の遅れが心配
→ひらがなもだいぶかけているし、数も10以上数えられているので、今のところは心配しなくて大丈夫。交流級でやれている。
・友達とのトラブルを起こさないかが心配。
→今のところは無いがよく見るようにする。
こんな感じで合わせて20分くらい。玄関先で終わりました。
家庭訪問だけじゃなくて個人懇談も支援級と交流級でやるらしくて、隔離されてない感じが嬉しい。