息子は21時に寝室に来る。


幼稚園の7時起き8:25出発(自転車5〜10分)から


6時起きの7:45出発(徒歩20〜25分)に変わって、


しんどいのも眠いのも分かるけど、


階段をだるそうにおりてトイレの前で座り込む(放置)。

お尻歩きでテーブルを大回りして着替えの入ってる棚へ→座り込む。

(名札をつけた服、移動ポケットつけたズボン、靴下を1セットいれた籠を出すだけなのに、この時点でおりてから15分近く経ってる。優しく言おうが声掛けたら余計に動かない)


時間が無いから服脱がせて着替えさせたらパニック。大泣き。

ひとしきり泣きわめくので私は洗面所に避難。

うるさい。だるい。

ギャーギャー泣いて満足したらご飯を食べ始める(既に6:30)


散々癇癪起こしたくせに、何もなかったように話しかけてくるのが、ほんと無理。

結局理由は、抱っこして降りてくれなかったから…だと思われる。確かに起き上がったときに両手を伸ばしたけど、手を繋いで行こうって言ってついてきたから忘れてたわ。

黙り込んでないで言ってくれなきゃわからないよ。


眠いのもしんどいのも息子だけじゃないし。

大体、送迎に付き合う私の方がしんどいわ。

毎朝これに付き合うの?勘弁してよ…。


幼稚園になったら楽になると思った。

小学生になったらもっとしんどくなった。

どんどん私の負担が増えてるだけじゃん。


今日は夫が行きも帰りも送迎してくれてよかった。

集団下校に混じってみて後ろから見守りして、大丈夫そうだったら距離を短くしていきましょうって今朝言われたって。

コロコロ方針を変えるな〜!

大体集団下校は20日までで1日放デイ迎えがあるからあと5回。そのあと送迎必須なんだから、段階踏むならさっさと子供と帰るよ。

お迎えしなくていいから集団下校してほしかっただけだし。


結局ボランティアのお母さんが何人もついてて、息子はその中の一人と手を繋いでたけど、「お子さんいますか?前へどうぞ」って言われてパパが息子と手を繋いで帰ったらしい。

見守りの意味〜!


奇跡的に子どもたちが登下校する時間だけ雨がやんでてよかった。



今日も交流級でずっと過ごして、国語(鉛筆の持ち方となぞり書き)をやったんだって。

交流級での授業は支援級担任が息子の隣にいるらしいけど、息子談だからわからん。

支援級って誰が授業するのかもわからないけど、担任付きっ切りで大丈夫なんかな。


「数のお勉強の為にカメと卵をラミネートしたものをお家に持って帰りたいと言うので持たせています」って連絡帳に書いてて、

個人の好きなもので支援してくれるなんて、支援級って手厚いんだなと。



帰宅→昼食→チャレンジタッチ→14時お迎え、18:15送りで放デイ。

今日は元気で昼寝もせずに行った。


13時に相談支援の担当者が計画書のサインと受給者証の確認に来て、次は9月のモニタリングだって。