幼稚園終わって直行。
教育障害福祉センターで就学相談を受けてきました。
小学校からの電話で3Fに行くように言われていたものの、どの課なのか分からず…それっぽいところで聞いたら合ってた(笑)
発達検査結果のコピーをしたあと、2Fへ案内してくれました。
まだ前の組がやってたのでしばらくソファで待機。
息子は別室で、4つのテスト。
クイズ、はさみ、お絵描き、身体能力(ボールを投げたり蹴ったりケンケンしたり片足立ちしたり)を見るって、息子に説明してた。
「お話し嫌。ママと行く〜」って言ってたけど、
ちゃんとテストをすることを説明してもらって「おもちゃもあるよー」「え!遊べるの?」って、すぐについていって自ら手を繋いでた。
それを見た職員さんに「切り替えが早いですね。普段もですか?初めての場所は苦手ですか?」と聞かれ…
「今日は事前におもちゃも置いてるかもと言っていたからだと思います。初めての場所が苦手と言うよりは私と離れることを嫌がります」と答えた。
私は別室で保護者面談。
まずは息子の名前と生年月日、住所、電話番号の確認のあと、就学相談の目的の説明がありました。
🐢家で困っていること
→思い通りに行かなかったり止められると癇癪を起こしたり、何かを指摘すると固まってしまう。
→切り替えにも時間がかかる
→おしゃべりはできるが、同じことを何度も繰り返したりすることは多い。
→不安感が強く顔色を伺っていることが多い
🐢家で工夫している伝え方など
→スケジュール表を使ったりお支度ボードを使ったりしている
→やるように言うと癇癪を起こすので「○○時までに着替えてね」と行って放置していれば、その内やる。
🐢園での問題点やお友達関係
→言葉で伝えるのが苦手で手が出やすい
→集団指示の聞き取り、理解が苦手。
→集団での制作や複数の会話には入れなくて、しれっとどこかへ行ってしまう
→困りごとを伝えられなくて固まってしまう。
🐢園での配慮
→集団指示の聞き取りが難しいので、個別に声をかけて指示してもらうことがある
→困ってそうなときは声をかけるようにはしているらしい。
→ただ特設学級では無いので基本的にはみんなと同じような対応。
🐢乳幼児健診で気になることや指摘されたこと
→1歳半で言葉が出ていなくて引っかかり2歳健診を受けた。2歳健診では言葉は少ないが増えてきているので様子見。3歳検診で落ち着きのなさを相談したが「集団生活が始まれば落ち着く」と言われて終わった。
🐢着替えやトイレ、食事などの身辺自立
→問題ない。服の前後、裏表を間違えるくらい。
🐢兄弟はいるか。関係性はどうか。
→1歳11ヶ月の妹がいる。基本的には仲良しだけど、妹が持ってるおもちゃを欲しがって「それ、いっちゃんの!」と取り上げたりするので、よく揉めている。
🐢就学先の希望
→普通級か、支援級在籍で交流級多めでやりたい
🐢お母さんとしてお子さんにどうなってほしいか
→最終的に自立してくれたらそれでいい。二次障害を一番避けたい(妹がアスペルガーで中学不登校)ので、本人に合う場所で勉強させたい。
🐢質問
⭐小学校を支援級にすると中学も支援級しかいけないのか?
→そんなことは無い。支援級→普通級、普通級→支援級に小学校の途中で転籍する子もいるし、中学は普通級に進む子もいる。
とこんな感じで40分くらいだったはず。