前回、小学校で就学相談前の面談(校長&教頭)をしたときに、見学の約束もしたので家族揃っていってきました。
自分だけが就学関係で動いて決めるのしんどくて、一緒に見て考えてほしかった。
朝、息子も見学に連れて行くから遅れて登園します〜って電話したら園長で、「この前、小学校の教頭先生に幼稚園のいっちゃんの様子を見に来てもらったよ」って言われた。
知らんかった〜!息子に聞いたら「うん、来てたよ」って言ってたけど「何してるときに見てたの?」「えー?もう忘れたわ」だって😅
さて、
出迎えてくれた校長先生に「靴履き替えてちょっとここで待ってて下さい」と言われ、5分程待機。
(プール初日でバタバタしてたらしい)
その間にも通りがかった先生が全員「おはようございます」って明るく挨拶してくれて、それだけでいい学校なんだなって思った。
校長先生も「○○くん、おはよう」とか名前を覚えて話しかけていて、すごく好印象。
1年生の教室→支援級の教室と同じ並びにあったので両方見せてもらえました。
ついたのが、1時間目終わりから休み時間にかけてだったので、ぐるっと外を回って2周目で授業の様子を見学。
支援級で休み時間に歌っている男の子がいて、息子は耳をふさいで嫌がって「ママ、耳ふさいで〜」って言ったり、
緊張したのか不安そうで抱っこすることもあったけど、
「先生、あの子達は何やってるの?」って、校長先生に自分から色々と話しかけたりしてた。
🐢普通級(1年生)🐢
30人弱×4クラス。
担任1人で補助の先生はいなかった。
立ち歩く子もいない。
🐢支援級🐢
3クラスに別れていて、それぞれ2、3人が授業を受けてた。
一人ずつ時間割が違って、交流級で授業を受けている子も多い。
設備→教室後方にカーテンつきのクールダウンスペース。トランポリンや三輪車などのおもちゃ。黒板では無くホワイトボード。
声の大きさ表を貼っている教室もあった。
イヤーマフをしてる子もいたので、配慮はされていると感じた。
⭐勉強の遅れはある?
→その子による。得意な教科は先取りして、普通級より進むことも。
⭐支援級から普通級に転籍した子はいるかどうか。
→この学校ではまだ無いが、前に勤めてた学校ではいた。その子は支援級→ほぼ交流級→普通級に転籍。
学習の遅れが無かったのでスムーズだった。
⭐授業以外(朝の会や給食)は支援級で集まってすごすのかどうか
→朝の会は準備があるから支援級で行うけど、給食なんかは交流級で食べることが多い。
支援級在籍の人数が増えると担任(とか教師)が増えるから、逃げ場所として使うために支援級に入る子もいる。とのこと。
見学してみて……
柔軟に対応してくれそうな感じがしたので、ほぼ交流級で過ごせるなら支援級を選んでもいいのかもと思った。
あの30人程の集団の中で、息子が指示を聞き取って過ごしている情景が浮かばない…。
でも、今後の息子の進路に関わることだから、どちらがいいのかわからない。
次は24日に教育委員会で就学説明会。
そのあと、7月に個別の就学相談。
9月には結果がでるらしいけど……それまでに決めきれるかなぁ…。
父の日なので夫にケーキを買いました。