5歳0ヶ月で受けた発達検査(新版K式発達検査2020)の結果がでました。
全領域→3歳11ヶ月(DQ78)
姿勢・運動→上限3歳半〜4歳0ヶ月/下限無し
認知・適応(DQ78)→上限4歳半〜5歳0ヶ月/下限3歳0ヶ月〜3歳半
言語・社会(DQ77)→上限4歳0ヶ月〜4歳半/下限
2歳半〜2歳9ヶ月
全体的に1年の遅れが見られた。
診断は、自閉症スペクトラム。軽度。
聴覚過敏、触覚過敏があり、そのために他害行為や問題行動がでている。
聴覚過敏→自分が出す音は平気だけど、周りの音が何重にも大きく感じたりする。
(だから、音楽会で壇上にいられなかった)
触覚過敏→頭の上に手が来ただけで、叩かれたような衝撃を感じたりする。お友達に軽くトントンしたつもりが思いの外強くたたいていたりする。
右と左の区別はつきはじめている。
右は何本?左は何本?は答えられるが、合わせて何本?は答えられなかった。
「火事になったらどうする?」(年中は消防車や水をかけると答える)→「それじゃあ住めないね〜」
「机ってなに?」(年中は机を指差すことが多い)→「料理のせるところ」(小学1年生レベルの答え)
「お名前は?」(下の名前で答えてほしい)→「いっちゃん」
「何歳?」(誕生日翌日だった)→「もうすぐ5歳だよ」「じゃあ今は?」「……もうすぐ5歳になる」
だいぶ促したけど答えられなかったので、言語社会が低くなった。
ブロックで橋を作る模倣ができなかった。
○を描く課題や線を描く課題は、線がふにゃふにゃしていて、とぎれている。
人間の足りない部分を描く課題は出来たのに、自分で人を描くと顔から手足がはえる絵になる。
木を描く課題→太い幹を描いて上の方に小さな○(葉っぱ)を3つかいてた。
→手先が不器用。
絵は年少ならこんなものかなって感じ。
絵心は個人差あるから下手でもいいけど、一斉に飾ったときに他の子との違いに傷ついたり、小学生になったときに黒板の文字を同じように書き写すことに困ることがある。
サービス利用にかかる要否の理由
→精神運動発達遅滞を有しており、 コミュニケーションの力が未熟である。そのため発達の促進に個のニーズに合わせたかかわりが必要であり通所支援の利用が必要である
って、障害児通所支援事業にかかる要否についてって書類に書いてました。
帰ってお昼食べてからすぐに保険センターへ。
心理検査の結果と障害者支援事業にかかる要否についての書類を提出して、受給者証申し込んだ。
でも訪問が最短で2/4だって…。
年長になるまでに療育開始できるのかな…。
療育施設の一覧表をもらったので、これから調べて見学行かなきゃな。
