幼稚園を12時に早退して発達相談に行きました。

迎えに行ったら絵の具遊びの後で子供たちがわちゃわちゃ。

息子の手も絵の具まみれ(笑)

帰るときに「いっちゃんバイバイ!」って何人も自転車のところまで来てくれて、嬉しかった。


着替えてご飯食べてのんびりしてから出発。

迷って遅刻が怖かったので、実は登園後に下見に行ってました(笑)


14時からだけど早めについたから、入口前の滑り台で遊んでから、受付してキッズスペースでしばらく待ってたら、2人のスタッフさんが。

保健師なのか保育士なのか心理士なのか、自己紹介ありましたが、忘れました💦



👩「こんにちは。お名前教えてくれる?」

👦「いっちゃん!」

👩「お母さんは○○さんとお話するから、いっちゃんは○○さんと遊ぼうね。妹のお名前は?」

👦「ことちゃん」

👩「ことちゃんはいっちゃんがいたら遊べるかな?ママがいないとだめかな?」

👦「ことちゃんはママがいないと泣いちゃうねん」


ってやり取りがあり(きちんと答えられてて驚いた)、息子は隣の部屋で遊んで、私は娘と一緒にもう一人の方とお話。

1時間くらいでした。

娘も最後の方は慣れたのか、私のカバンの中身を出して遊んでたよ😫



同意書と問診票と発達アンケートを書いたあと、聞き取り。


今までの成長の様子や幼稚園や自宅での様子を話しました。



🐢人と関わる力が弱そう


🐢話の流れで絵を見せたら、顔から手足が出てるのは2、3歳くらいの子が描くから、発語が遅かったのもあるし、少しゆっくりかもしれない。

(発語→1歳半でほぼ発語なし。2歳3ヶ月で劇的に単語が増えて初2語文。2歳半で初3語文)


🐢意味もなく叩く(ぶつかる)のは、自分のテリトリーに入られたと思うか、空想遊びで何かの役に当てはめてるからかも。



🔴肯定的につたえる。(例)走らない→歩く


🔴やる前にとめて、していいこと?悪いこと?悪い→じゃあやめようね。


🔴理由を聞いても黙秘→Yes.No.で答えられるように質問してみる。


🔴全体指示のあとに、近くまでいって説明してあげる。


🔴飛び出し→外にでるなら、先生に言ってから外に出ると決める。出ていい場所を決める。


🔴じっとしてるのが苦痛→外を歩かせてから室内にいれたりする


🔴密集してるなと思ったら、離してあげる。


🔴褒めるのと、癇癪起こしたときに落ち着かせて話を聞くのは、いい対応だから続けてって。




結局、コントロール出来るようになるまでは、密集させない方法しか無いのかな…。


次は11月に診察で、必要そうなら、発達検査→再診→療育とつなげるって。


週1でも週2でも療育で、人とのやり取りの訓練をすることを勧めるって。

発達検査も療育も、希望されますか?って聞かれたので、「やりたいです」って即答した。

未就学児の今の内になんとかしてあげたい。




終わって隣の部屋にいったら、ミラーボールがくるくるピカピカしてる中で、レゴしてました(笑)

ウォーターベッドがあって、飛び跳ねたりしてたらしい。




サイズの差がかわいい。30cm差くらいかな?
息子は102cmだけど娘は1歳健診受けてないから分からん。

午前中の雨で少し濡れてた滑り台を逆走しようとしたときに滑ってこけて、顎とおでこを打って、大泣きしながら帰りました😰
歯茎から出血するし(歯がグラグラしなくて良かった)、夕方におでこに大きなたんこぶが出来るし…。
取り返しのつかないことになる前に気をつけてほしい…💦