《産院のお産セット》
・産褥ショーツ1枚
・産褥パッド(アメジスト オサンパット)→L(5枚入り)×2&M(10枚入り)×2
・授乳ブラ1枚
《退院後用》
・おへその消毒ガーゼ
・赤ちゃん用の綿棒やガーゼ
・おしりふき1つ
・内祝のカタログ
《陣痛用荷物》
セシルマクビーのショップバッグ(布)に入れました。
・ペットボトルのお茶1本
・ペットボトル用のストロー
・書類(100均のファイルにまとめたもの)
・母子手帳、診察券、保険証(母子手帳ケースにin)
・財布(4000円と小銭)
・ハンドタオル
・リップクリーム
・スマホ
《入院荷物》
キャリーバッグのSサイズに入れました。
・前開きのパジャマ2枚(授乳口つき)
┗入院中に授乳口は使わなかったけど退院後に大活躍したので、ついてるものをオススメ。
・パーカー(ユニクロの夏用)1枚
・産褥ショーツ3枚
・授乳用ブラジャー2枚
・靴下3枚
・バスタオル2枚
・フェイスタオル2枚
・母乳パッド10セット
・洗濯ネット2枚
・エコバッグ1枚
・ペットボトルのお茶1本
・スマホの充電器
・スキンケア品やシャンプー、歯ブラシなど(小さなバッグにin)
《退院用荷物》
A4サイズのエコバッグにいれ、退院日に持ってきてもらいました。
・赤ちゃんの服(短肌着、コンビ肌着、2wayオール)
・おくるみ
・入院費
※自分の服は入院時のものを使用。
★★★★
結局、病室で苦しみトイレで羊膜が出て、分娩室に入っての出産だったから、
陣痛バッグの出番はありませんでした。
一人だったしね…喉が渇いたときには、お茶に手を伸ばす余裕すら無かった。
・院内に売店や自販機が無かったので、追加で買ってきてもらいました。
(500mlボトル6本+200mlの野菜ジュース2本)
・洗濯ネットは汚れ物を全ていれて夫に渡すだけだし、夫も洗濯機にそのまま放り込めばいいので大正解。
・エコバッグも便利だった。
シャワーに着替えを持っていったり、トイレに産褥パッドを持っていったり。
・産褥ショーツ1枚
・産褥パッド(アメジスト オサンパット)→L(5枚入り)×2&M(10枚入り)×2
・授乳ブラ1枚
《退院後用》
・おへその消毒ガーゼ
・赤ちゃん用の綿棒やガーゼ
・おしりふき1つ
・内祝のカタログ
《陣痛用荷物》
セシルマクビーのショップバッグ(布)に入れました。
・ペットボトルのお茶1本
・ペットボトル用のストロー
・書類(100均のファイルにまとめたもの)
・母子手帳、診察券、保険証(母子手帳ケースにin)
・財布(4000円と小銭)
・ハンドタオル
・リップクリーム
・スマホ
《入院荷物》
キャリーバッグのSサイズに入れました。
・前開きのパジャマ2枚(授乳口つき)
┗入院中に授乳口は使わなかったけど退院後に大活躍したので、ついてるものをオススメ。
・パーカー(ユニクロの夏用)1枚
・産褥ショーツ3枚
・授乳用ブラジャー2枚
・靴下3枚
・バスタオル2枚
・フェイスタオル2枚
・母乳パッド10セット
・洗濯ネット2枚
・エコバッグ1枚
・ペットボトルのお茶1本
・スマホの充電器
・スキンケア品やシャンプー、歯ブラシなど(小さなバッグにin)
《退院用荷物》
A4サイズのエコバッグにいれ、退院日に持ってきてもらいました。
・赤ちゃんの服(短肌着、コンビ肌着、2wayオール)
・おくるみ
・入院費
※自分の服は入院時のものを使用。
★★★★
結局、病室で苦しみトイレで羊膜が出て、分娩室に入っての出産だったから、
陣痛バッグの出番はありませんでした。
一人だったしね…喉が渇いたときには、お茶に手を伸ばす余裕すら無かった。
・院内に売店や自販機が無かったので、追加で買ってきてもらいました。
(500mlボトル6本+200mlの野菜ジュース2本)
・洗濯ネットは汚れ物を全ていれて夫に渡すだけだし、夫も洗濯機にそのまま放り込めばいいので大正解。
・エコバッグも便利だった。
シャワーに着替えを持っていったり、トイレに産褥パッドを持っていったり。