*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・
〜都筑区中川、荏田南の
ピアノ教室〜
みずさわピアノ教室
火・水・金・土
10:00〜20:30
ホームページはこちらから↓↓↓
お問い合わせはこちらから↓↓↓
・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。o♬*゚・*:..。
私の音楽歴史をふら〜っと書いていたブログ
気付けばすっかり忘れていました

先生!更新しないんですか?
と保護者の方からのご指摘!笑
こんな昔話でも見てくださってるんですね〜
感謝



ということで
1つ前の話、なんだっけ?
という方はこちらから↓↓↓笑
先生のむかしむかし⑤伴奏大好きっ子だった私は
中学生になり迷わず合唱部へ

当時の合唱部は、県内でもトップを争う学校で
朝から晩まで部活部活
部活でももちろん伴奏していましたが
パート練習の音取りなんかで
初見でソプラノ+アルトを弾いたり.....
なんてことをしていたおかげもあって
譜読みの力はそこでもレベルアップしたのかなと思います!
そんな部活漬けの毎日で
ある日の三者面談
進路どうする?と聞かれて
なーんにも考えていなかった私
ふと担任の先生に
県内に1つだけ
音楽科がある高校があるよ〜

と教えてもらい
そこにします!
即決。笑
当時の試験内容は
ソナタ、バッハのインベンション、
ツェルニー40番〜50番
新曲視唱
コールユーブンゲン
聴音
楽典
幸い、ピアノ教室では
楽典、ソルフェージュも別クラスで行っていたので受験のために急いで準備しなくては!
ということはなかったのですが....
合唱の強い中学
全国大会出場も決まっていました

さらに大変になる部活
(そして私は部長)
そんな中、受験のための課題曲を仕上げなければいけない...
部活大反対のピアノの先生

なんとか曲が仕上がり
全国大会も終わり
(全国金賞でした
)


受験を終え
晴れて音高生になりました





〜つづく〜