今週で子供たちの学校がいよいよ夏休みに入りました。
年度末で日々日々忙しかったこと! そして何人かの友人はもうホリデイで自分の国に帰ってしまいました。
インターに行っている日本人で夏休み前に日本の小学校に通う子も、早々に帰ってしまいます。
日本の学校を体験できる、貴重な時期だものね。
週末はずっとお会いしたかった着物の専門家の方にお会いして着物談義を伺ったり、「サイズが大き過ぎますよ」と指摘された木綿の着物を直しに出したりしていました。
最近ちょっと着物をさぼっていたので、とっても楽しくて刺激的な時間でした!
夜は同じ学校の母達と久しぶりに飲みに。
相当ぶっちゃけた話題も出て、すごくすごく楽しかったです! 面白い人ばっかりで感謝!
そして翌日は若干二日酔いになりつつ、近所のお友達Jのお誕生日会があったり。
プールパーティーの後、レストランでランチ。
Jは学年がひとつ下で、招待されていた子はJの学年の子ばかりだったので始めはちょっと遠慮がちだったエタンでしたが、
こじんまりした学校なので顔は知っていることもあり、すぐに打ち解けて一緒に悪さしていました。
この日は猛烈に暑かった!!
そして夕方からは友人のお別れカクテルパーティーで迎え酒・・・
週が始まれば学校のイベントが毎日のようにありました。
そんなこんなで間が空いてしまったけれど、自分が忘れないためにも前回の続き。
私なりに納得した
『自信を取り戻すには』です。
自分に自信がなくなってどうしようもない時、どうしたらいいのか。
表現する
思ったことを言葉にする、声に出す、ノートに書く。
この時は誰かに伝えることが目的ではなく自分が何を思っているのかを認識することが大切なので、
「こんなことを言ったら嫌われちゃうかも」とか世間体を気にする必要はなし。
自分が認識していること、思っていることを否定しなくて良い。
これは、何だか私にとってとっても気が楽になる言葉でした。私はいつも体裁を気にしてるってことだな!
目の前のことを自分なりに一生懸命やってみる
これは『自分を好きになるには』でも出てきましたが・・
これはなぜかと言うと、8割くらいの力で何かにのぞんで失敗すると、一番自信を失いやすいのだそうです。
「もうちょっとやればきっとできたのに」
と思ってしまうから。
逆に一生懸命にやってダメでも、案外その時は「まあでもベストを尽くしたんだからいいや」 と思えるのだそう。
これ、まさに自分に言われているようでした!!
そして一生懸命にやって、自分がそれだけ一生懸命できたか振り返ってみる。
前回出てきたように、ベストを尽くせた、と思えたらそこで自分を褒めるべし!
一生懸命やることは、どんなに小さなことでもいいのだそうです。
ただし1日1回で十分。でないと疲れてしまいます。だって。
自分との約束を守る
ひとつだけ、
「本当はした方がいいのだけどなかなかできないこと」
と毎日続けてみる。
靴をそろえて脱ぐ、とかそんなことでいいそうです。
そうやって自分で決めた約束は最初はできても3、4日後にはできなくなることがほとんだそうですが(3日坊主は自然なんだって
)、その時に
・言い訳しない
・自己嫌悪に陥らない
だって急にできないのは当たり前だから。
その時に大切なのは、
・やり損ねてしまった約束を、遅くてもいいからやること。(できなかったのだからもうダメ!と投げ出さないことかなと理解しています)
・次の機会にはちゃんとやろう、と思い、実行すること
だそうです。
なぜこういうことをするのかと言うと、『自信がない』というのは『自』分を『信』じていないことだともいうことだそうで。
じゃあどうしたら人って人を信用するの?と考えた時、そのシチュエーションのひとつとして
『約束を守る人』
があるでしょう。
だから自分で自分に約束をしてそれを守ることによって、自分を信じるようにする、自分への信頼を取り戻す、というロジックだそうです。
私は物事を論理的に説明したりされるのが好きなので、これを見て、ほお、と思いましたが、
そんなロジックがなくても、自分で決めたことを自分で守れたら満足して、自然とポジティブな思考回路になるだろうなということはわかります。
難しいけれど、私もさっそくこれは実践しています。
あ、もしこれがまったく続かない場合はたぶん約束が大きすぎるので、もっと小さなテーマを選ぶ方がいいようです。
カウンセリング、セラピーに行ってみる
筆者の方は「手前味噌ですが、カウンセリングを利用するというのも効果的です」 と仰っていました。
私の稚拙な考えではカウンセリングに行くってなんだかおおごとだ、というイメージがあるのですが、
もっと気楽に考えてもいいものなのかもしれないですね。よく知りませんが。
今回は久しぶりにだいぶ落ち込んでいたのですが、このカウンセラーの方々のブログを見て、とてもとても救われた気がします。
ちょっと自分の気持ちの持ちようを変えて、自分を責めるのをやめてちょっとしたことで自分を褒めてみたりすると、忙しいし口内炎もできてしまってるけど、前ほど気持ちが荒れないようになりました。本当に!
別に落ち込んでいない人でも、こういう姿勢で生活するのってきっと人生にプラスに働くと思います。
今は人が動く時期で、自分なりに色々考える時期でもあります。
でも今までは忙しさにかまけて(そう見せかけてただ怠けていただけですが)あまり考えたり、大事にすべきことを大事にしたりしていなくて、
自分でもこれってどうなの??気持ちよくないんじゃあないの??とどこかで感じていました。
でもここ1週間くらいそういうことはやめて、意識して自分の思いを流さずに、向き合って考えて、そして行動していくことにしてみていました。できる範囲で。
まずは
『せっかく出会った人を大事にしよう』
と強く強く思って、できることは行動するようにしたのです。
でもそうしたら、急に友人から連絡がきたり、偶然久しぶりにばったり会った知り合いが新しいことを始めていて面白い話を聞けたり、会いたいと思っていた人に会えるようになったり。
そんなことが立て続けに起こっています!
偶然なのか、ちょっと意識を変えただけでこういうことが起こるのか、本当に不思議。でも絶対に自分の姿勢と関係があるのだと思います。
最後はまとまりがなくなってしまいましたが、そういうこと!!
もし自分のことが全然好きになれなくて、自信を持てないでいる私と同じ方がいたら、私が見た方法で少しでも気が楽になったら嬉しいなあと思います。
私もまだまだ、長い道のりだと思いますが・・・
関係ないですが、職場近くの飲み物、デザート売り??のおばちゃん。
私はパックに入っているこのぶつ切りアボガドを指差して、アボガドシェイクにしてもらうのが大好きです。
(おばちゃんが砂糖とコンデンスミルクをかけて荒くつぶして、そこに氷をザザッとのせて作ってくれます)
美味しいので、潔癖症でない方はお奨め。
年度末で日々日々忙しかったこと! そして何人かの友人はもうホリデイで自分の国に帰ってしまいました。
インターに行っている日本人で夏休み前に日本の小学校に通う子も、早々に帰ってしまいます。
日本の学校を体験できる、貴重な時期だものね。
週末はずっとお会いしたかった着物の専門家の方にお会いして着物談義を伺ったり、「サイズが大き過ぎますよ」と指摘された木綿の着物を直しに出したりしていました。
最近ちょっと着物をさぼっていたので、とっても楽しくて刺激的な時間でした!

夜は同じ学校の母達と久しぶりに飲みに。

相当ぶっちゃけた話題も出て、すごくすごく楽しかったです! 面白い人ばっかりで感謝!

そして翌日は若干二日酔いになりつつ、近所のお友達Jのお誕生日会があったり。

プールパーティーの後、レストランでランチ。
Jは学年がひとつ下で、招待されていた子はJの学年の子ばかりだったので始めはちょっと遠慮がちだったエタンでしたが、
こじんまりした学校なので顔は知っていることもあり、すぐに打ち解けて一緒に悪さしていました。

この日は猛烈に暑かった!!
そして夕方からは友人のお別れカクテルパーティーで迎え酒・・・
週が始まれば学校のイベントが毎日のようにありました。
そんなこんなで間が空いてしまったけれど、自分が忘れないためにも前回の続き。
私なりに納得した
『自信を取り戻すには』です。
自分に自信がなくなってどうしようもない時、どうしたらいいのか。

思ったことを言葉にする、声に出す、ノートに書く。
この時は誰かに伝えることが目的ではなく自分が何を思っているのかを認識することが大切なので、
「こんなことを言ったら嫌われちゃうかも」とか世間体を気にする必要はなし。
自分が認識していること、思っていることを否定しなくて良い。
これは、何だか私にとってとっても気が楽になる言葉でした。私はいつも体裁を気にしてるってことだな!

これは『自分を好きになるには』でも出てきましたが・・
これはなぜかと言うと、8割くらいの力で何かにのぞんで失敗すると、一番自信を失いやすいのだそうです。
「もうちょっとやればきっとできたのに」
と思ってしまうから。
逆に一生懸命にやってダメでも、案外その時は「まあでもベストを尽くしたんだからいいや」 と思えるのだそう。
これ、まさに自分に言われているようでした!!
そして一生懸命にやって、自分がそれだけ一生懸命できたか振り返ってみる。
前回出てきたように、ベストを尽くせた、と思えたらそこで自分を褒めるべし!
一生懸命やることは、どんなに小さなことでもいいのだそうです。
ただし1日1回で十分。でないと疲れてしまいます。だって。

ひとつだけ、
「本当はした方がいいのだけどなかなかできないこと」
と毎日続けてみる。
靴をそろえて脱ぐ、とかそんなことでいいそうです。
そうやって自分で決めた約束は最初はできても3、4日後にはできなくなることがほとんだそうですが(3日坊主は自然なんだって

・言い訳しない
・自己嫌悪に陥らない
だって急にできないのは当たり前だから。
その時に大切なのは、
・やり損ねてしまった約束を、遅くてもいいからやること。(できなかったのだからもうダメ!と投げ出さないことかなと理解しています)
・次の機会にはちゃんとやろう、と思い、実行すること
だそうです。
なぜこういうことをするのかと言うと、『自信がない』というのは『自』分を『信』じていないことだともいうことだそうで。
じゃあどうしたら人って人を信用するの?と考えた時、そのシチュエーションのひとつとして
『約束を守る人』
があるでしょう。
だから自分で自分に約束をしてそれを守ることによって、自分を信じるようにする、自分への信頼を取り戻す、というロジックだそうです。
私は物事を論理的に説明したりされるのが好きなので、これを見て、ほお、と思いましたが、
そんなロジックがなくても、自分で決めたことを自分で守れたら満足して、自然とポジティブな思考回路になるだろうなということはわかります。
難しいけれど、私もさっそくこれは実践しています。
あ、もしこれがまったく続かない場合はたぶん約束が大きすぎるので、もっと小さなテーマを選ぶ方がいいようです。

筆者の方は「手前味噌ですが、カウンセリングを利用するというのも効果的です」 と仰っていました。
私の稚拙な考えではカウンセリングに行くってなんだかおおごとだ、というイメージがあるのですが、
もっと気楽に考えてもいいものなのかもしれないですね。よく知りませんが。
今回は久しぶりにだいぶ落ち込んでいたのですが、このカウンセラーの方々のブログを見て、とてもとても救われた気がします。
ちょっと自分の気持ちの持ちようを変えて、自分を責めるのをやめてちょっとしたことで自分を褒めてみたりすると、忙しいし口内炎もできてしまってるけど、前ほど気持ちが荒れないようになりました。本当に!
別に落ち込んでいない人でも、こういう姿勢で生活するのってきっと人生にプラスに働くと思います。
今は人が動く時期で、自分なりに色々考える時期でもあります。
でも今までは忙しさにかまけて(そう見せかけてただ怠けていただけですが)あまり考えたり、大事にすべきことを大事にしたりしていなくて、
自分でもこれってどうなの??気持ちよくないんじゃあないの??とどこかで感じていました。
でもここ1週間くらいそういうことはやめて、意識して自分の思いを流さずに、向き合って考えて、そして行動していくことにしてみていました。できる範囲で。
まずは
『せっかく出会った人を大事にしよう』
と強く強く思って、できることは行動するようにしたのです。
でもそうしたら、急に友人から連絡がきたり、偶然久しぶりにばったり会った知り合いが新しいことを始めていて面白い話を聞けたり、会いたいと思っていた人に会えるようになったり。
そんなことが立て続けに起こっています!
偶然なのか、ちょっと意識を変えただけでこういうことが起こるのか、本当に不思議。でも絶対に自分の姿勢と関係があるのだと思います。
最後はまとまりがなくなってしまいましたが、そういうこと!!
もし自分のことが全然好きになれなくて、自信を持てないでいる私と同じ方がいたら、私が見た方法で少しでも気が楽になったら嬉しいなあと思います。
私もまだまだ、長い道のりだと思いますが・・・

関係ないですが、職場近くの飲み物、デザート売り??のおばちゃん。
私はパックに入っているこのぶつ切りアボガドを指差して、アボガドシェイクにしてもらうのが大好きです。
(おばちゃんが砂糖とコンデンスミルクをかけて荒くつぶして、そこに氷をザザッとのせて作ってくれます)
美味しいので、潔癖症でない方はお奨め。
