幼稚園の新学年2日目、やっぱりうーは泣いてしまいました。そう言えば去年も始めの2週間くらいは泣いていたような・・・・
面白いことに、去年同じように泣いていたような子がまた今年も泣いている気がします。
今年はもう知っているお友達もたくさんいるのに、やっぱり泣けちゃうんだね。仕方ないね3歳だもん。
子供が泣いてしまっても親は
「大丈夫、楽しいよ!」
と言ってさっと笑顔で爽やかに別れる方がいい、と以前言われてわかってはいるのですが、
うーがしくしくしていると朝はまた後ろ髪引かれる思いです・・・・
エタンはさすがにもう泣きませんが、やっぱり緊張しているみたいです。
今年は一人日本人の男の子とも同じクラスになったのですが、まだあんまり友達の話は出てこないかなー??!
それにしても去年も思いましたが、やっぱりアジア系の子の方が新しい環境で泣いている率が高いような気がします。
これは一緒に夜寝るか一人で寝るか、とかも関係してるのかしらん?!
さて日本レポ。お寿司の後は旦那さんの実家にまた戻り、数日ゆっくり過ごしました。
まだ現役でいつも忙しいこちらのじーじとばーばなのですが、
今回はじーじのお休みの日が2日あって科学館に連れて行ってもらったりして、子供たちはとっても楽しかったようです。
こちらのおうちは筋金入りの理系、うちの実家はもっぱら文系なので両方の刺激があって面白いです。
すでに明らかにエタンは理系男。
最近エタンはこんな顔の写真ばっかり・・・・
義母は相変わらずささっと、でもと簡単に作ったとはとても思えないお料理を振舞ってくれて毎度のことながら尊敬です。
「そりゃあ年季の違いですよ!」
と言ってくれるものの、私も60を過ぎたらあんな風になれるのか・・・?!
まああと25年弱あるので、精進しますかね。
そして建築家という仕事柄、義母は色々な方と密に過ごすことが多いらしく人脈も広そうです。
今回は『愛知県にいるほうれん草農家の方』からいただいたというほうれん草を食卓に出してくれたのですが、
このほうれん草がびっくりするくらい甘いのです!!何もつけなくても甘くて美味しーい!!
何でも冬に採れるこの美味しいほうれん草をたくさんいただいて、
孫たちが夏来る時のために蒸して冷凍保存しておいてくれたそうです。ありがたいー。
料亭だけにおろすようなほうれん草らしいのですが、素材がいいとこんなに味も違うなんて・・・・衝撃的でした。
そしてまた東京への帰り道。
ただ帰るのもなんなのでどこかへ寄って行きたい、と言っていたら
「東海大学の海洋科学博物館 が結構楽しくていいんじゃない?」
といいアイディアをもらったので、そこに寄っていくことにしました。
富士山と一緒に世界遺産登録されたという、三保の松原の近くでした。
ん??これはいったい・・・・
恐竜だ!!!
今年の戦隊キョウリュウジャーも大好きなものだから、二人ともすっかり戦闘スイッチオンになってしまいました。
当たり前ですが、中には本物の恐竜の骨が~~
考えてみたら私はたぶん恐竜博物館に来たのは記憶にないくらい子供の時以来なので、
本物の恐竜を見て
「おおおおー」
とかなり興奮しました。なんじゃこりゃ、すごい!!!大きい!!!
こんな生き物が本当に生きていたなんて・・・・本当に不思議です。
当時はどんな様子だったのかなあ~ と想像が膨らみます。
しかし大き過ぎるよ!
当時の生き物はどうしてこんなに大きかったのでしょう??!
もちろんその方が何か生物学的に有利だったのでしょうが・・・・それにしてもすごいなあ。
植物も大きかったのかなあ??
そして世界中にたくさんある博物館にそれぞれそれなりの恐竜の化石があるのだろうから、
やっぱり当時かなりたくさんの恐竜がいたと言うことですよね。。。すごいなあ。
小学生の感想文みたいですみません。
なぜかしりもちをついたポーズのマンモス。
人間のご先祖様は、こんな動物に石と槍とかで立ち向かっていたなんて・・・・想像もつかない。
でもマンモスから見たら、人間の方がよっぽど凶暴ですよね。
いやーー期待していた以上に恐竜博物館は楽しい所でした!!
こうなったら上野の博物館にもちゃんと行ってみたいぞ。
ここには海洋博物館も併設していたので、そちらも見に行きました。
津波の実験施設とかあって面白そうでしたが、時間が遅かったので実際やっているところはもう見られませんでした。残念。
水族館も普通に楽しいです。
ニモもこれでもかと言うくらいたくさんいました。
あと科学館??なのかロボットがたくさん展示してあるスペースもあり、エタンは興味津々。
でも旦那さんによると、展示は20年前とほとんど変わっていない気がする、と言っていました。
この科学がどんどん発達しているご時世に、そんなことないんじゃないの?!と思いますがどうなんでしょう?
こじんまりしているけれど見ごたえ十分で、結構面白い所でした!
移動の時は、ロングドレス率が高いです。だって楽なんだもん~
南国だったらベアトップのドレスだけで抵抗ないですが、日本なのでトップスも着ていました。
バッグはベトナムで荷物を運ぶ時に使うようなしっかりしたビニールを材料としてリサイクルして使ったもの。
フランス人デザイナーのお店で以前買いました。
軽いし、ポケットが多くて使いやすいし、上にちゃんとチャックも付いているので防犯上もばっちりだし、濡れても大丈夫だし、華やかでポイントになるしと私は気に入っているのですが、
うちの母には
「こんなバッグを持っていると、ちょっと日本人じゃないなーって感じがするわね」
と、つまりは不評。
ちなみにベトナム人から見ると、
「なんであんな貧乏っぽい材料をわざわざ使う訳
」
と理解に苦しむらしく、やっぱり不評。
ふ 自分が好きだからいいのさ!
あ 日本の秩序について書き忘れました。またいずれ!
面白いことに、去年同じように泣いていたような子がまた今年も泣いている気がします。
今年はもう知っているお友達もたくさんいるのに、やっぱり泣けちゃうんだね。仕方ないね3歳だもん。
子供が泣いてしまっても親は
「大丈夫、楽しいよ!」
と言ってさっと笑顔で爽やかに別れる方がいい、と以前言われてわかってはいるのですが、
うーがしくしくしていると朝はまた後ろ髪引かれる思いです・・・・

エタンはさすがにもう泣きませんが、やっぱり緊張しているみたいです。
今年は一人日本人の男の子とも同じクラスになったのですが、まだあんまり友達の話は出てこないかなー??!
それにしても去年も思いましたが、やっぱりアジア系の子の方が新しい環境で泣いている率が高いような気がします。
これは一緒に夜寝るか一人で寝るか、とかも関係してるのかしらん?!
さて日本レポ。お寿司の後は旦那さんの実家にまた戻り、数日ゆっくり過ごしました。
まだ現役でいつも忙しいこちらのじーじとばーばなのですが、
今回はじーじのお休みの日が2日あって科学館に連れて行ってもらったりして、子供たちはとっても楽しかったようです。

こちらのおうちは筋金入りの理系、うちの実家はもっぱら文系なので両方の刺激があって面白いです。

すでに明らかにエタンは理系男。
最近エタンはこんな顔の写真ばっかり・・・・
義母は相変わらずささっと、でもと簡単に作ったとはとても思えないお料理を振舞ってくれて毎度のことながら尊敬です。
「そりゃあ年季の違いですよ!」
と言ってくれるものの、私も60を過ぎたらあんな風になれるのか・・・?!
まああと25年弱あるので、精進しますかね。
そして建築家という仕事柄、義母は色々な方と密に過ごすことが多いらしく人脈も広そうです。
今回は『愛知県にいるほうれん草農家の方』からいただいたというほうれん草を食卓に出してくれたのですが、
このほうれん草がびっくりするくらい甘いのです!!何もつけなくても甘くて美味しーい!!

何でも冬に採れるこの美味しいほうれん草をたくさんいただいて、
孫たちが夏来る時のために蒸して冷凍保存しておいてくれたそうです。ありがたいー。
料亭だけにおろすようなほうれん草らしいのですが、素材がいいとこんなに味も違うなんて・・・・衝撃的でした。
そしてまた東京への帰り道。
ただ帰るのもなんなのでどこかへ寄って行きたい、と言っていたら
「東海大学の海洋科学博物館 が結構楽しくていいんじゃない?」
といいアイディアをもらったので、そこに寄っていくことにしました。
富士山と一緒に世界遺産登録されたという、三保の松原の近くでした。
ん??これはいったい・・・・
恐竜だ!!!
今年の戦隊キョウリュウジャーも大好きなものだから、二人ともすっかり戦闘スイッチオンになってしまいました。

当たり前ですが、中には本物の恐竜の骨が~~
考えてみたら私はたぶん恐竜博物館に来たのは記憶にないくらい子供の時以来なので、
本物の恐竜を見て
「おおおおー」

とかなり興奮しました。なんじゃこりゃ、すごい!!!大きい!!!
こんな生き物が本当に生きていたなんて・・・・本当に不思議です。
当時はどんな様子だったのかなあ~ と想像が膨らみます。
しかし大き過ぎるよ!
当時の生き物はどうしてこんなに大きかったのでしょう??!
もちろんその方が何か生物学的に有利だったのでしょうが・・・・それにしてもすごいなあ。
植物も大きかったのかなあ??
そして世界中にたくさんある博物館にそれぞれそれなりの恐竜の化石があるのだろうから、
やっぱり当時かなりたくさんの恐竜がいたと言うことですよね。。。すごいなあ。
小学生の感想文みたいですみません。
なぜかしりもちをついたポーズのマンモス。
人間のご先祖様は、こんな動物に石と槍とかで立ち向かっていたなんて・・・・想像もつかない。

でもマンモスから見たら、人間の方がよっぽど凶暴ですよね。
いやーー期待していた以上に恐竜博物館は楽しい所でした!!

こうなったら上野の博物館にもちゃんと行ってみたいぞ。
ここには海洋博物館も併設していたので、そちらも見に行きました。
津波の実験施設とかあって面白そうでしたが、時間が遅かったので実際やっているところはもう見られませんでした。残念。
水族館も普通に楽しいです。

ニモもこれでもかと言うくらいたくさんいました。
あと科学館??なのかロボットがたくさん展示してあるスペースもあり、エタンは興味津々。

でも旦那さんによると、展示は20年前とほとんど変わっていない気がする、と言っていました。
この科学がどんどん発達しているご時世に、そんなことないんじゃないの?!と思いますがどうなんでしょう?

こじんまりしているけれど見ごたえ十分で、結構面白い所でした!
移動の時は、ロングドレス率が高いです。だって楽なんだもん~
南国だったらベアトップのドレスだけで抵抗ないですが、日本なのでトップスも着ていました。
バッグはベトナムで荷物を運ぶ時に使うようなしっかりしたビニールを材料としてリサイクルして使ったもの。
フランス人デザイナーのお店で以前買いました。
軽いし、ポケットが多くて使いやすいし、上にちゃんとチャックも付いているので防犯上もばっちりだし、濡れても大丈夫だし、華やかでポイントになるしと私は気に入っているのですが、
うちの母には
「こんなバッグを持っていると、ちょっと日本人じゃないなーって感じがするわね」
と、つまりは不評。
ちなみにベトナム人から見ると、
「なんであんな貧乏っぽい材料をわざわざ使う訳

と理解に苦しむらしく、やっぱり不評。
ふ 自分が好きだからいいのさ!
あ 日本の秩序について書き忘れました。またいずれ!