23日に元旦を迎えたベトナムです。鏡餅

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

‘Chuc mung nam moi‘は、こちらで言う ‘Happy Lunar new year‘。ニコニコ
年を越した12時頃から、うちのバルコニーからでも4ヶ所で花火が上がっているのが見えました。10分くらいで終わったけど、花火を見るとこちらも盛り上がりますね。打ち上げ花火

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

お正月の花、hoa mai。梅これにラッキーバッグ(日本でいうぽち袋)が下がっているのをよく見かけます。
気分が出るので小さなhoa maiを家用に買おうかなーとも思ったのですが、鉢植えなのでお正月後にどうしていいかわからないため、やめました。
ちなみに旧正月前は、路上やいたるところでhoa maiやお正月飾り用の花を売っていて(もちろん菊もにひひ)、鉢植えをモーターバイクの後ろにくくりつけて走っている人たちをよく見かけました。

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

黄色繋がりで??金柑もお正月のものです。
これは金柑でできた龍。
関係ないけど、私は日本で金柑を食べるのがとっても好きでした。
こっちのものも食べられるのかなあ??それように栽培されてないからまずいかな。


このテト中、知り合いはタイやシンガポールやマレーシア、モルジブやミャンマーに続々旅立っていきましたが、我が家は今回はここでおとなしくしています。
そしたらたまたま、今はハノイに住んでいるかつてのご近所さんがこちらへ遊びに来ているのに遭遇して、それなら一緒にごはんでも、ということになりました。星

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

ご近所だった時は特にすごく親しかった訳でもないのですが、子供がいないカップルの彼らはうちの子供たちをとても可愛がってくれていたようで、今回もエタンやうーに会ってとっても喜んでくれていました。音譜
私はインターの先生をしているCathyにはそんなに会ったことがなかったのですが、旦那さんのJohnは主夫だったので会うたびにちょこちょこ話はしていました。
そして彼が描いていた油絵がとても素敵だったので、彼らが引っ越す時にJonhに頼んで記念に絵を描いてもらったのでした。(彼は絵を売っていたので、ちゃんと買いました。とっても値引きしてくれたけどニコニコ
ちなみにJonhはCathyのことをいつも’my girlfriend’って言います。
聞いたことはないけど、彼らは結婚している訳ではないのかも。さしたる問題ではありませんが。


さて「日本食を食べたことがない」という彼ら、せっかくなので和食屋さんへ連れて行きました。割り箸
元旦だったのでいつもうちが行っているようなお店はお休みばかり。初めて行く『杏』というお店に行きました。

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::


すっかり彼らになついているうー。Jonhもよく遊んでくれます。ニコニコ
何でもトライする気はあるけれど、生魚だけはやめて・・・・という2人にとりあえず色々オーダー。
Jonhは初めて食べる枝豆を皮ごと食べていて、「いやいや、中の豆だけ食べて!あせる」と言ったら、「どうも美味しくないと思った・・・・」
そんな食べ方をするとはこちらも思ってなかったよ。

枝豆、サーモンアボガド、ししゃも、鶏軟骨、お寿司の盛り合わせ、焼き鳥、かっぱ巻きなどを頼んで大体大丈夫だったようです。ニコニコ
ただJonhより色々トライしていたCathyもししゃもだけは・・・・NGだったようで、「この、顔がついているのがどうしてもダメガーン」と言っていました。
そうか、言われてみれば見慣れていないと食欲をそそらない顔かもしれない。
納豆なんかも食べさせてみたかったけれど、まだ彼らは初心者なのでやめておきました~。にひひ

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

大人の話に飽きたエタンが撮った1枚。
オーストラリア出身の彼らにオーストラリアの話を聞いたり、捕鯨についてどう思うか聞かれたり(うーむ汗)、Cathyも辰年であることが判明したり、実は行く前は少し緊張していたのですがすごく楽しい時間でした!キラキラ
うちがハノイに遊びに行ったら、今度はぜひ彼らを訪ねて行こう!!音譜

Pgellのベトナム手帳::スパイスのきいた東南アジアでの生活、子育て、出会い::

デザートは家に帰ってからマンゴーにしました。
たくわんじゃないよ。



74/10A Hai Ba Trung St., Dist.1, HCMC
(Tel) : (84.8) 3822 2757
(Hotline) : 090 809 1739 (日本語&English)