ついに『源氏物語』が誕生しました!


執筆順については諸説あるけれど、ドラマでは「いづれの御時にか」から始まると思っていたので、それはいいのですが、口語訳!


冒頭文は有名だし、美しい調べなので、そのまま朗読して欲しかったです。

ああ、もったいない。


一番感動したのは、道長によって大量の越前紙が届けられた場面です。

これから物語が生まれるのだという高揚感がありました。


冊子の綴じ方も美しいですね。

学生時代、「こよりの国文」と呼ばれていたことを思い出しました。

小論文は、ホッチキスで綴じたりはしないで、こよりで2箇所留めて提出しないといけなかったので、試験時期になると、たくさんのこよりをせっせと作っていました。


あかねに『枕草子』に「なまめかしさがない」と言わせているのは不思議でした。

なまめかしくなったら、『枕草子』が台無しだと思います。


黒髪の乱れも知らずうち臥せばまづかきやりし人ぞ恋しき

も今側にいない人を恋慕う情感があふれているから美しいので、ああいう詠み方ではなかったはずです。


久しぶりに登場した「おかしきことこそめでたかれ」ですが、『源氏物語』との結びつきがいまだに理解できずにいます。


感動的な回のはずが、なぜか疑問ばかり浮かぶ回になってしまいました。