長男&娘、個人懇談(記録用、長め) | H26.8長男▶H28.10長女▶R2.2次男★~出来損ないmamaの育児奮闘記~

H26.8長男▶H28.10長女▶R2.2次男★~出来損ないmamaの育児奮闘記~

2012.12入籍、2013.04挙式
2013.06初期流産
2014.08.29第1子長男出産
2016.10.21第2子長女出産
2020.02.20第3子次男出産

悩み迷いながら3人育児に奮闘する新米母の毎日の記録です ´ω` )/
娘服&コーデの記録多め。

昨日は小学生組の個人懇談でした!

うちの学校は懇談の時間が

30分単位で区切られていて、

そのなかで希望を出して決まるんですが

(14:00~14:30の枠、14:30~15:00の枠など)

前回長男を14:00~の枠、

娘を14:30~の枠にしていたら

長男の懇談があっという間に終わって

娘の懇談の時間まで30分近く待った💦

…ということがあったので

今回は2人とも14:00の枠にしました!


30分の枠に何人かいて

その中で早く来た人から懇談する

…という形なので

14:00ピッタリに行って長男を1番早くしてもらい

その次に娘のクラスに行こう!

という計画を立てていました。

ですが13:58に着いたのに

もう1人目の懇談が始まってた不安

(14:00の枠は私とその人だけだった)

は、はやい~~笑い泣き

じゃあ先に娘のほうに行くか?と思い

娘のクラスに行ってみたら

こちらもやはりもう1人目が始まってて

なんなら2人目もすでに来て待ってた💦

こちらは枠に4人いるみたいでした。

なので結局長男のクラスに戻り

大人しく順番を待つことに。

廊下に出てる制作物やノートを見てる間に

結構すぐ順番が来ました。



ひまわり長男ひまわり

先生の間では「博士」で通じている。

そのくらい色んなことを知っているし

色んなことをしっかり考えている。

理科の実験の前も

今までの経験や習ったことをもとに

理論的に予想を立ててから実験している。

本をよく読むので、文章を書かせても

とても上手に書けている。

算数や理科がとても得意だが

国語や社会が苦手かというとそうではなく

何でもできるオールマイティですごい。

休み時間は外に遊びに行くことはほぼなく

教室で本を病んでいることが多い。

とてもよく喋りいつも楽しそう。

男女関係なく仲良くしている。

あとはテストでのうっかりミスが多いのと

片付けが苦手なところがあるので

それだけですね!



ガーベラガーベラ

基本的に問題なくテストもよく出来ているし

お友達も多いです。

特にピアノとスイミングを習っているからか

体育と音楽の技能・知識の部分は

「たいへんよい」になっています。

特に体育は鉄棒が得意で上手で

逆上がりをお友達に教えたりしています。

ただ図画工作で、なにか作ろうとした時に

初めすごく悩んで手が止まってしまうので…

1から何かを作る、ということを

3学期は頑張れたらいいかなと思います。

困ってる子や分からなそうにしてる子に

教えてあげたり助けてあげたり

お友達にすごく優しい子です。

朝の時間など私にも色々話しかけてくれて

いつもにこにこしていて可愛いです。

休み時間などは仲良し4人でよく遊んでいて

他にも色々な子と仲良くしています。



ということでした!

2人とも特に大きな問題はなさそうで

母としてはとにかく安心しています泣き笑い

何より一番心配なのは

周りの人やお友達とうまくやれてるか、、

ということだったりするので💦

そこは大丈夫そうなので花丸!💮

お勉強も今の所ついていけてるみたいです。



昨日はスイミングもあったので

帰ってバタバタ支度して出発。

(子どもたちは早帰りで先に帰ってたので

おやつと宿題を終わらせてもらってた)

忙しかったけど子どもたちの普段の様子を知れて

いい一日となりました!



さて 

今日はめちゃくちゃ寒いですねびっくりマーク

大寒波到来で、雪もうっすら積もっています。

旦那は在宅勤務。

学校も休校にならないか心配だったし

次男は冬休みに入ってはいますが

今日は冬季保育を申し込んでいて

幼稚園に行く予定だったのだけど

車出せる状況じゃないかも、、

こりゃ下手すりゃ全員在宅パターン!?

…とドキドキしていましたが

予報より雪もひどくなくて

無事子どもたちは登校登園しました。

ただ寒すぎて驚き

今も雪は降っています~

次男のお迎えの時地面凍結してませんようにお願い