受験が終わってまだ2日目です。
普通の小学生に戻った我が娘ですが、
塾も勉強もなくなった放課後は、どんな過ごし方をするんだろ?
と見ていたら、昔の娘では考えられないような素敵な姿がそこにはありました。
もちろん、
おやつ食べながらYouTube見たりしますけど
好きなアーティストさんの曲をピアノで片手で弾いたりしてますけど
イラストを模写したりしていますけど
それ以上、あまり思いつかないみたいで😅
受験勉強って暇つぶしにもなってたんですね笑
そんな中、
せっかく身についた勉強習慣を止めるのは良くないというのも本能的に?分かるようで
以下のことを自主的にやり始めました。
①公文英語
ここ3週間ほど、国算に集中するため全く!触れていなかったJ教材に1日5枚セットをノルマに戻して取り組むそうです。
とは言え、内容が相当難しくはあるので
例えば、昨日やったのはRosa Parksの人種差別問題です。1人でやるには法律や公民権、逮捕や抗議といった単語が厳しい!(◎_◎;)
「ママやろー」
と声がかかります。
受験が終わったら楽しみにしていた私の自由時間は一体…
小学生のうちは伴走サポートするしかないですね。
これのおかげで、英語入試突破できたのですから‼️
②数学
以前の私は、
中学入学後の娘が数学で落ちこぼれないか?
本気で心配していました。
首都圏模試の算数偏差値は安定の40前後でしたからね。
その思いで、早々とこちらを購入していたんです。
『基礎問題集』の前に【超】の文字が‼️
超基礎なら、惨数娘にも分かりやすくまとめてあるんではないかなと🤭
「ママ、あれ買ってたよねー」
と言われて思い出しました。
じゃ、やってみよう!と得意の伴走スタイルで笑
1ページ目からスタートすると…
私にとっては懐かしい正負の計算からですが
お、お、お〜‼️
左ページでポイントの薄い線をなぞりながら例題をやって、
右ページで6問ほど類題演習。
引き算で少し躓きそうになりましたが、
いたって順調に理解するじゃないですか!
中学受験すげーーーー
四則計算がスラスラできる自信から、
プラス+、マイナス−、新たな概念やルールを追加しただけじゃん❗️
って感覚になるんですね♡
えぇ、普通のお子様なら普通に理解できるなんの変哲もないレベルなんですよ。
でもでもですね!
あの算数苦手娘が、新しい単元や高次元の考え方に物怖じせず、ん?と躓きそうになっても理解を諦めない姿勢を見せてくれる。
ついこの間まで低学力さんの現役中受母をやっていた身としては、
泣けるほど感動するほど嬉しい‼️😭
見開き4〜5ページやってます。
どこまでやる気が続くか楽しみです。
やる気ついでに、
「他にない?」
などと追加教材を求めてきたので笑笑
4科で受験してきた子に大きく遅れをとっている次に心配なあの2教科
理科社会を導入してみようと思いポチリ↓
また使い心地レポしまーす♡
