大切なのは氣持ち♡
巡礼には、御朱印代や、お賽銭が欠かせません。「想像以上にかかるなぁ〜」3年前、初めて巡礼をした時に、感じたことでした参拝料がかかるお寺も少なくありません。他にも交通費はもちろん、飲食代や、素敵なお守りとの出会いもあるし、おみくじだって引きたい(十三仏巡りの時は念珠玉集めもしたのでさらに❗️でしたが)日々 お釣りの小銭をストックして、お財布とは別に お賽銭専用の小銭入れを持ち歩いています。(神社仏閣を見つけると ついつい寄り道するので)お賽銭について調べてみても諸説ありで、上を見ればキリが無いので、私は 本堂(神社では本殿)には 五円玉、その他のお堂や仏様(神社では摂社等々)には一円玉を投入しています。最初は抵抗がありましたが、使うところ(変えられないところ)には使う、変えられるところは抑えると割り切って(氏神さまや、病や試験などの、願掛けがある時は もう少し大きな小銭にすることもありますが、大切なのは氣持ちだと思っています。)金額は大きくなくても、「ご縁に」「ひとつの縁(一縁)」にと、感謝の気持ちはたくさんこめて大きさに関わらず、「円」はエネルギーの循環エネルギーはenergieと書き、「en」で始まります。人と人を繋ぐのも「縁」のエネルギー私の大好きな幾何学図形「フラワーオブライフ」も円の繋がりで出来ています書けば書くほど、無限大に拡がります∞やがてどこかに、誰かに縁が繋がり、自分のもとへと還ってきます円・縁・enに、大切に思う氣持ちをこめて、暖かいエネルギーを循環できたら素敵だなぁ〜と思います風習やきまりごと、語呂合わせや縁起など、いろいろあると思うので、あくまでも1つの知恵、考え方としてではありますが、その人の出来る範囲で、無理なくすれば良いのではないのかなという、持論です私の拙いブログでも参考にしてくださる方がいらっしゃるようなので、何かのヒントになれば幸いです有♪