ブログをご訪問くださってありがとうございますグリーンハートブログで使える絵文字が減ったのですね〜寂しいな汗

いつの頃からか わかりませんが《曼荼羅・まんだら》というものが好きですドキドキ

丸い円の中に 幾何学的な模様が並んでいたり、シンメトリーな図柄は 眺めていて心落ち着くものがあります合格

描かれているものを見るのも楽しいですが、 曼荼羅ぬりえ、点描曼荼羅、パステルアートなどで、曼荼羅を自分で描くワークショップに参加するのも楽しいですむらさき音符
最近とうとうコレに手を出しましたニヤリ
何も考えずに没頭する時間は瞑想と等しいものがありますキラキラ

また  仏教に親しんでいると、ほとけ様の世界や 人間の衆生を表した曼荼羅を目にすることも多いです
画像はインターネットよりお借りしました

どれも曼荼羅、同じ呼び名、そもそもは何だろう?と思っていたら、こういう本と出会いましたゲラゲラ
分厚くて躊躇しましたが、興味が勝ちました虹

曼荼羅という言葉はサンスクリット語の響きに漢字を当てたもので、円や丸の中を区切るという意味だそうです

生命の根源や、シンボル、宗教の世界観を象徴的・視覚的に、またはアートとして、描き表現したもの

そうして見ると私たちの身体を作る細胞や、自然界には とても多くの曼荼羅が存在していることがわかります(身近なところでは 野菜の切り口や、ひまわりやマーガレットのように丸く咲く花などもそうガーベラ

そもそも、私たちの生命は  肉体を授かるために、受精卵の細胞分裂という  美しい曼荼羅から始まっているのですね

だから  本能で求めるというか、不思議と懐かしような、どこか "知っている"という感覚があるのかな〜と感じます

仏教に限らず、ネイティブ・アメリカンが呪術に用いるメディスン・ウィール、キリスト教の聖なる場面を描くバラ窓、など他にもいろいろ…宗教や民族の種を問わず、円を使って表現されているものって 本当にたくさんあります

円には始まりと終わりがなく、"円満"を連想させることから、描いたり  眺めるだけでも、心を平穏に導く作用があるのだろうな〜と思います地球地球だって丸いラブラブ

自分の内面を見つめたり、本質に気づく心のエクササイズにもなりますよ〜ひらめき電球

私の大好きなシンギングボウルは  ボウルの周りをぐるぐると円を描くようにこすって唄わせるので、目には見えない音の曼荼羅を奏でますルンルン

興味を持って掘り下げていくと、必ずと言っていいほど、こうして別の好きなことにも繋がっていく気づきがあるので楽しいですおねがい

まだまだ他にもいろんな見方や解釈があり、すべてを伝えるにはとてもボキャブラリーが追いつかず偏った内容になったと思いますが汗ただ、私が曼荼羅が好きっていうことを書いた趣味のブログと思っていただければにひひ

もしもはてなマーク共感してくださる方がいらしたら、よかったら今度一緒に語りましょうべーっだ!

今日も まぁるいお日様は分厚い雲の向こうに隠れて寒いですが…暖かい日はすぐそこ桜
娘家族が帰国する日もすぐそこ飛行機
春と孫が待ち遠しいワタシです照れ

お付き合いくださって どうもありがとうございますお願い

生きとし生けるものが幸せでありますようにクローバー愛と感謝をこめてラブラブ

沐音メニュー友だち追加


sound & color 沐音

永田 有子