ブログをご訪問くださって ありがとうございます

文化の日に 鶴見で「禅文化フォーラム」というのに参加してみました

プログラムは 臨済宗と曹洞宗のご住職の講演や座談会、そして イス座禅が行われるとのことで、とても興味がありました

入場は無料ですが、先着順とのことだったので、もしも入れなかったら近くでお詣りでもしようかな〜と思いながら 出かけてみたら最前列に座れちゃいました

まずは臨済宗のご住職の講演、事前にお話の内容のプリントが配布されたので メモを取れて、後から内容を思い出すことができるので有り難かったです

イス座禅は ご指導くださったご住職は壇上で足を組まれ、雲水さん(←修行僧の方)は 会場の皆さんにわかりやすいように イスに座って座禅されました
そして 事前にご案内があったのですが、1列目と3列目のお席は 警策(座禅の時に 肩をパチンとやるアレです
)を体験できるお席だったのです


座禅の途中、集中に欠いたら手を合わせて待つと、雲水さんがやってきて合図してくださって、パチン
正直、痛かったですヨ…木の棒ですからね
でも背筋が整う貴重な体験でした



後半は4名のご住職による座談会、こちらは 前もって配られたアンケートで会場から質問を集め、それに答えてくださるという形で進められました(匿名です)
人の悩みや苦しみは 本当に様々で 多岐に渡るなぁ〜と思いながら聞いておりました

丁寧にお答えになるご住職たちのお言葉に時にはホロリとしたり、時には笑いも起こりご住職が落語家さんに見えました
とても心に響き 忘れたくないお話がたくさんありました


私は今回 登壇されたご住職のFacebookから情報を得たのですが、開催は今年で6回目だそう
こんなに素敵な会なのに知らなかったのがもったいないと思いました


検索もしましたが ほとんど出てこなくて、でも行ってみると席はだいたい埋まっていたので、地元の方が多いのかな
とも思いますが、会場内の年齢層が高かったので、SNSなどであまり拡散されてないのもあるかな


こんなに豊かな内容で、3時間半という開催時間もあっという間に感じるほど、贅沢な祝日でした



自分の質問が読まれなくても、どなたかの質問への返答に必ずヒントや響くものがあるし、宗教の枠も気にすることなく参加できるので、ご縁がありましたら参加してみてくださいね

会場の雰囲気も落ち着いていてステキでした

最後までお付き合いくださって ありがとうございます

生きとし生けるものが幸せでありますように

愛と感謝をこめて

永田 有子