誰でも  アンテナを持っている
カタツムリのツノのように  出したり引っ込めたりできるアンテナ

・持っているけど出さない人

・おそるおそる伸ばしてみたり縮めてみたりする人

・フツーに出している人

・必要に応じてうーんと伸ばして信号をキャッチする人

もちろん、その性能や感度にも個人差はある

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符

先日  自分に見えないモノは「まったく信じない」と言って強く否定する母が  この本を貸してくれた
{04F349F8-8F37-4EBB-BD8A-992B9148B2C4}
母が貸してくれた本はカバーが外されていたので、画像はお借りしました
著者が、身の周りに起きた霊現象を美輪明宏さんに相談し、解決…というか対処していくエッセイ

母は「お母さんはこういうのまったく信じないけど、美輪さんとのやりとりが面白いから読んでごらん」と言って、私に手渡した(内容についてもう少し説明されたけれどそこは省略)

母と、見えない世界について話したことはなく、議論するつもりもない。(平行線のまま  交わることがないことは明らかだし、交わる必要もないので)ただ、美輪さんというお互いが知る著名な方か登場するので、私も興味を持つだろうと思って薦めてきたにすぎない。

とても興味深かったので すぐに、しかもページ数も少ないので、短時間で読み終わった。
読み進めるうち、それが昭和52年頃のお話で、初版もずいぶん前ということにもちょっと驚いた。

「信じないけど面白い」と言った母と、見る視点が違う私が、共通の本を読むことになった意味を  一人考えていた。

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符

信じるとか 信じないとか、頭で考えて決めることではなくて、心で感じたものを受け入れるかどうか。

自分が出会っても、誰もが出会うわけではない。
一生出会わない人もいるだろう。

たとえば  世の中にはたくさんのスポーツや  いろいろ芸術があって、それをやる人、見るだけの人、趣味にする人がいる。

どんなに親しい友人が それを趣味にしていてオススメされても、自分がハマるとは限らないし、
逆に自分が好きなことを その魅力を どんなに力説したところで、響かない人には響かない。

誰に出会い、何に出会い、どう感じるのか?
それは  一人一人まったく違う。

そこに肯定も否定も必要もないし、人に強要するものでも、無理強いされるものでもない。

人は必要な時に、必要なモノや人と出会う。
それと同じ。ただそれだけのこと。

あると思えばある
ないと思えばない
あれ、何かに似てる(笑)

自分の中で肯定したり否定したり、紆余曲折してたどり着いた、それがいまの私にとっての精神世界の捉え方。

雨の降らない梅雨あじさい
朝のカタツムリかたつむり

有♪