思春期にさしかかった頃から、自分の家族とか、環境というものに、違和感や抵抗を感じながら過ごしてきました。詳しく書くと、長〜くなるので そこは省きます。
それに加え 私にとっては 母という存在が強すぎて、すべて良し悪しの基準は 母。
中学生の頃、ある出来事がきっかけで、私は母に 自分のほんとの気持ちを 話さなくなりました。
それからは 母の前での自分と、自分の内面との、まるで仮面をかぶったような、二重生活のような状態を この歳になるまで続けてきました。
どうにかしてその状態を解決したいと思って もがくこともありましたが、解決はできない…というか、解決しなくてもいい という思いに、最近になってやっと 思い至りました。衝突するたびボロボロになったことも数知れず…
考えや価値観が「合ってるフリをしなくてもいい」
否定されても「考え方が違うだけ」だと、認めればいいだけで、凹む必要はないのだと…や〜っと、そんなことができるようになりました。
とにかく母に認めてもらえないことは 全世界から認められないことと同じで、母からの否定は 全世界からの否定と等しいものだったのです。(私の自己肯定感の低さを ご存知の方もいると思いますが
)
)それでも 母の近くを離れることなく(物質的な距離は今もですが) 反面教師として、私は私なりの子育てをしてきました。うちの子供たちは自由人〜(笑)
離れなかった理由の一つには 実家の家業があり、それについても、有り難い環境であることを 「感謝しなければならない」という義務感で(頭では)感謝してきましたが、
最近、ある出来事がきっかけで、本当に心から感謝できるようになりました。
それは 家族と食事に行ったお店の順番待ちの待合所で 近くで会話をしていた若い男性の声が耳に入ってきて、その状況が 私とものすごく似通っていて、初めて自分の環境を客観的に見られたことでした。頭を叩かれたみたいにハッ!としました
まったく知らない人だけど、きっとあの若い男性は 天からの使いだったんだなぁ〜と思います

自分の中に自分でも手に負えない氷の壁を作り、自分が傷つかないように…氷越しに周りを見ていることも、当たり前になってしまって気づいていませんでした。
ようやく私が私でいられる方法を見つけ、
本当の意味で 感謝の思いを持てるようになり、その氷が溶け始めている、と感じています。
色々な出来事で、悩んだり傷ついたりもしてきたし、生きている限り 人は一生 色々な思いをするけれど、楽しいも苦しい嬉しいも悲しいも ひっくるめて全部、ただただ経験するためにある。
敗北や妥協とは ちょっと違う、自我(と思い込んでいた)ことからの 脱却のような…
ものすごく大きな方向転換ではないけれど、生きることが少し、ラクちんになるような、そんな気がする49歳の春
なのでした。
なのでした。お付き合いくださり ありがとうございます💛
有♪

