大学に入っても、大好きなスポーツを続けている次男坊男の子

今日も練習日スニーカー練習場所が毎回違うのだけど、今日は家から遠くもなく、近くもなくビミョーな場所学校電車やバスじゃ遠回りバスでも道具持ってチャリ乗るのには距離がありすぎてと、なんだかブツクサ言ってるので、じゃあ車で送って行くよ〜ということになりました車

その後の会話ひらめき電球
チーム共有の道具なので「その道具は毎回1人で持っていくことになってるの?」と聞くと、

「いや、道具はもう一組あって、自分が入団する前は、1人の人が二組持ってたんだけど、大変だから一つ持つよって言ったんだ、一つならそんなに重くないし。それに2人で持っていれば、どちらかが休んでも一組使えるしね」と

へぇ〜道具を大事にしているんだなぁ
道具を大事にしていたら、きっと道具も応えてくれるよねそれになかなか仲間思いじゃんと一人で嬉しくなってしまった親バカな私ですが

ふと、そうか道具…昨日は茅ヶ崎の千鶴子先生の元へ講座を受講しに行き、初心に帰ってシンギングボウルと触れ合い、その中でシンギングボウルとの向き合い方、心の持ち方などの話もあるのでなんとなくリンクしたのでした

息子に対して思ったことは  そのまま自分への言葉となりました

道具は自分の心が反映されるもの、人間関係もまた然り

扱い方、言葉遣い、思いやりもっともっと大切にしようと

朝の何でもない会話から気づきを得る母なのでしたてへぺろあせる
{6799431C-835A-45CE-9AB3-02B4D3BE59D9}
とてもエネルギッシュだった火曜日の夕空キラキラ

有♪