こんにちは♡


10/6は長女の幼稚園最後の運動会でした✨


誰に似たのか運動神経の悪い娘😅💔

去年の運動会は個人表現のでんぐり返し、跳び箱、鉄棒の前回り全て出来なくて😱😱😱


とっても恥ずかしい思いをしたので、それから猛特訓!

今年の夏休みの中には出来るように!と7月から口うるさく言ってきましたが、本人は『出来るよ!大丈夫大丈夫♪』とやたらポジティブ😅

まだ逆上がりの『さ』の字も無いくらいの出来栄えなのに、たいして練習もしません🙄


毎日のように『ホントに夏休み中に出来るの?!練習してんの?!』と怒ってました。笑


そんな中、大好きだった義母が8/19に亡くなりました。



逆上がりの猛特訓してるのは義母も知ってたし、去年の出来の悪さももちろん見に来て知ってたこと。


バタバタ葬儀を終えて、四十九日が娘の運動会と重なってる事を知りました。


【四十九日までは故人は彷徨い天国に行く支度をする】

それを住職さんからちゃんと聞いていた娘は、四十九日にあたる運動会には、カッコイイ姿をばあちゃんに見せる!
と、8月末にやっと本気の逆上がり練習を開始したのでした。
そして、夏休み中!とは行かなかったけど、始業式の次の日、初めて逆上がりが成功したのでした😊✨


娘は泣きながら『出来た!』って喜んで、私からも【諦めずに頑張る事の大切さ、そして毎日継続する努力が実を結んだ時の達成感、この気持ちを忘れないように】その事をしっかり伝え抱きしめました🙋


もちろんそこから急に出来るようになったわけではありません。

それからも毎日毎日、失敗せずに出来るように練習は継続させました😊




そして運動会当日。


跳び箱は練習出来なかったものの、後ろでんぐり返しは寝る前に練習していたのでなんとかクリア✨


そして…ちょっとわかりづらいけど


逆上がりもできました🙌🌠

よく頑張ったね✨

でも思いの外出来る子が多く、隣のたかーい方ですら出来る子も多くてびっくりしたけどw


※ちなみに私は腕力だけでどんな高さでもイケちゃう子でしたw



そして年長児の醍醐味!

よさこいと組体操🙋


何ヶ月もずっと練習に取り組んできた組体操。

1歩間違えたら危険に晒されることからら先生達もかなり真剣に厳しく叩き込んできた。

今年はかなり暑い夏だったから、その練習は過酷極まりないものだったと思うけど、子供たちみんな息を合わせて頑張っていました✨





ばあちゃんが生きてた頃、よさこいをやっていたので、娘は赤ちゃんの頃から鳴子には親しみがありました。


本番用の鳴子はばあちゃんと共に棺に入れたくらい、
ばあちゃん=よさこいのイメージは娘に刻まれていたと思います。


そんなよさこい、誰よりも上手なくらい真剣に取り組んでました。


ばあちゃんにも見せてあげたかったな…





もともと何事にも真面目に取り組む娘なので、練習中ふざけたり、投げ出したりするような事はなかったと思いますが、それでも一生懸命組体操をする姿は涙無しでは見られませんでした。





整理体操の代表にも選ばれた娘。

午後には暑くて、疲れちゃってグズグズの子もいる中、最後までハキハキ喋って務めをこなす娘。

先生はゆず姫なら最後までしゃんと出来ると思って選んだんであろう。

ちょっと鈍くささの滲み出る整理体操だったけど、しゃきっと最後まで頑張りました♡




先生にメダルをかけてもらい、しっかりとありがとうございます!と伝え、本当に立派でした✨



帰りに、『ばあちゃん喜んでるね!頑張ったね!』って伝えると、

『組体操のドミノ倒しの時、空見ながらばあちゃんにお別れしたんだ!いっぱい手を振った!』って言ってて…




お葬式の時もそうだったけど、大好きだったばあちゃんが亡くなったこと、しっかり理解して受け止めて、前に進んでるんだなって…

小さいながらに心も身体もしっかりと成長してて、その凛とした娘の姿に私も心打たれました。


お義母さん、あなたが愛情いっぱい注いでくれた初孫は、きっと強くて優しい凛とした女性に育つと思います😊

私の自慢の娘です✨



夕方、実家に行き、義母の遺影にしっかり報告してきました✨

娘の立派な姿を目にきっと天国に行けた事でしょう🙋💖



私は娘のドミノの話を聞いてから、余計に涙無しではよさこいも組体操も見れません😂


四十九日が過ぎ、形見分けを出来るようになったので、娘には練習用に義母が使ってた鳴子を貰ってこようと思います✨


お義母さん、ありがとう😊