こんにちは♡

なかなか更新できなくてすいません😣


夏休みが終わり、やっと日常に戻ったのですが、夏休みで崩れまくったあおぱんまんの生活リズムが調わず😅😅😅


最近夜中2時とか4時近くまで寝ないことが続き、私も主人もぐったりです😖😖😖


何度か触れてきましたが、うちの長男は発達障害です。


ちゃんとした診断は受けていませんが、3歳9ヶ月現在、発語はあるものの、意味のある名詞が何個か出るだけで、あとはよくわからない言葉を永遠喋ってます。

こちらの意志はまぁまぁ伝わりますが、会話は出来ず、基本はオウム返し。



あおぱんまんは自分の意思が伝わらず、癇癪を起こす事がたびたびあります。


多動傾向も強く、基本待つことが困難です。



なので、ついつい外食時や買い物のカートに乗せるとき等、携帯の子供アプリに子守りをさせてしまってたんですね…




そしたら完全に携帯依存症になってしまい、私や主人が携帯も持ってるとすかさず奪いに来る、、


古い携帯でも子供アプリはまだ使えてたので、最初はそちらで対応してたのですが、古い携帯とあって、電池切れるのが早い…


先日は寝る前に携帯やりたい(言葉にはしてませんが行動で判断)と大騒ぎし、やっていたのですが、電池切れたらパニック!
怒って旦那に携帯を投げつけ…

さすがのその行動に旦那もキレて余計にギャン泣き…


眠いし、ストレスたまる一方…



もう大切なことを見失って、あおぱんまんが落ち着いてくれるなら、携帯を持たせとこう…


そんな考えになってしまっていました、、





どうにかしてあおぱんまんを落ち着かせたい…





すがるような思いで、ネットでいろいろ発達障害の改善策を探していたら、脳科学者の澤口先生の話が目に止まりました。



発達障害は生まれつきのものもあるが、乳幼児の時に適切な育児をしないと、脳の一部の機能が低下して、発達障害になっていく、、

大雑把ですが、そのような事が書かれていました。



赤ちゃんのころ、しっかりスキンシップを取ったか?
母乳をしっかりあげたか?
たくさん話し掛けてあげたか?
TVやDVD、ケータイなどの電子機器に子守をさせていないか?



私、恥ずかしながら、年子の育児にいっぱいいっぱいで、あおぱんまんが1歳になるまでの事、ほとんど覚えて居ませんでした、、



あおぱんまんが産まれたのは、ゆず姫が1歳半の頃、、

やっと歩き始めて目が離せず、常にベビーカーや抱っこ紐であおぱんまんを連れ回し、基本ゆず姫のイヤイヤ期対応ばかりしていた気がします、、

ゆず姫の時のように、お散歩に行って、電車だね~お花咲いてるね~なんて、母親らしいことあおぱんまんにしてあげたのかな…


ただただ、置いていくわけに行かないし縛り付けておいただけじゃないのか?


過去を悔やんでも仕方ないですが、思い返してみたら、逆に何も思い出せなくて、母として不甲斐なくて自分に失望しました、、


少なからず、私があおぱんまんから言葉を奪ってしまったんだ…


ちゃんと吸収しなきゃいけなかった時に吸収出来なかったから…わたしが与える事をしなかったから…



発達障害とわかってからは、心のどこかに、どーせ言っても伝わらないって気持ちがあり、話し掛けることも殆ど無くなっていました、、

とりあえず、あおぱんまん行くよ!とか、お風呂入るよ!とか声は掛けますが、リアクションが薄く、言って虚しくなるからいつしか心が拒否していたのかも知れません…


でも、澤口先生の記事を見て、8歳までの脳は変えられる。改善するに適してるのは4歳から6歳って書いてあったのを見て、今からでも改善する努力は出来るとわかり、しっかり向き合って行くことにしました。



今更かよ…って感じですよね…





とりあえず、あおぱんまんの前に携帯は一切出さないことにしました。


初日は泣いて探し回り、バッグの中を漁り…


怒ってジタバタ…


大変でした、、


携帯を見つからないようにするこちらも大変でした。笑


思っていた以上に自分も携帯に依存していたのですね、、


寝るときに寝室に持ち込まない事が不安でモヤモヤしてなかなか寝付けませんでした。




携帯隠し生活始めて3日目ですが、ずっと荒れていたあおぱんまんが少し落ち着いてきて、昨夜は携帯を探すことなく、しばらく目覚まし時計で遊んだ後、日付が変わる前には寝ました(多分w)



おもちゃも少ない方がいいと書いてあったので、ガラクタ系おもちゃを隠し、ブロックや積み木を出しました。


お絵かきが好きなので、電子機器で遊んでた時間分、お絵かきするようになりました。


夕飯を作ってるときなど、会話が出来ないあおぱんまんは、私のとこに来て、手を引っ張ったり、身体を押したりして目的地まで誘導させるのですが、料理中にそれをやられるとイライラしてしまってたのですが、今はいちいち手を洗ってついて行き対応するようしました。


心無しか、癇癪も減ってきたし、赤ちゃんにまた接するような気持ちであおぱんまんと遊んだり…
あおぱんまんもですが、自分も変わってきたように思います。


ただ、あとはゆず姫を後回しにしないように気をつけなきゃ…






昨日幼稚園で、あおぱんまんの先生が『今日何度もゆず姫チャンがあおぱんまんに会いにきてくれたんですよ』って言われて、ん??って思ってたのですが、夕飯のときに『ママ、ゆず姫は何が一番大切だと思う?』って聞かれ…
「なぁに?」って聞いたら、『あおぱんまんが大切なの。幼稚園ではママが居ないから、あおぱんまんが辛いと思って何度も会いに行ったの。』って…


もう涙が止まらなくて…


今日お迎えに行った時も、ゆず姫の担任の先生から『ゆず姫ちゃん、あおぱんまんちゃんの教室に何度も行っちゃうんです…心配だからって…給食の時も、これはあおぱんまん好きだから食べれるとか、食べられないかもとか…とにかく一日中心配してます』って言われて…



涙腺崩壊



もう最近泣いてばかりで辛い…


泣いたって何も変わらないのに…



今年に入ってからほんとウチの家族は何一つ良いことなくて…

でも前向きに頑張ります!


とりあえず、あおぱんまんの発達障害ともっともっと向き合って、今更ながら母としてやれることしっかりやっていこうと思います、、



あおぱんまんと会話できる日がいつか来ますように…