おはようございます🙋💖
パパが昨夜出張で不在だったこともあり、朝起きたら私を囲むように寝てた子供達。
身動き取れず崖っぷちで寝てたので身体痛い…
我が家は二人とも物凄く寝相悪いです😢
ゆず姫に蹴り飛ばされて起きる事も度々あります。笑
早く1人でのびのび寝たい❢と思う反面、あとどれくらい一緒に寝てくれるかなーって思いもあり複雑ですね。
母あるあるですよね。笑
☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆
さて本題。
明日いよいよ、あおぱんまんの療育手帳を取得するべく児童相談所に行ってまいります。
どれくらいの知能指数なのか、障がいレベルがどれくらいなのか…
明日判定されます。
障がい名も出るのかなぁ?
療育手帳の申請してから1ヶ月半くらい、かなり悩みました。
本当にこれで良かったのか?
うちの子を障がい児にしてしまって本当に良いのか…
旦那とも何度も話しました。
自治体ごとに療育手帳の判定基準が若干違うようですが、IQは概ね70(75)以下で取得できる療育手帳。
障がいのレベルも
最重度A(日常生活が困難)
中度B1
軽度B2
もちろんB2であってほしい。
でも、3歳7ヶ月現在、ほとんど意味のある言葉は出なくて…
最初はちゃんと言えてたいちごも、いつの間にかいちじょって言うようになってしまったし、一時期出来ていたはずのいただきますができなくなったり…
1つ何か習得すると1つ忘れるような状態です。
バイバイなんかは、出来るようになったりできなくなったりを交互に…
相手からバイバイされるとポカーンとしてますが、自分から去るときにバイバイは出来てる気もします。
指差しは相変わらず出来ないかな…
名前呼んでも返事もない。
ただ、
頭はいいみたいで、チャイルドロックの外し方がわかったり、型はめ、ブロック、バズルは得意。
ひらがなも数字も読める。
手の届かない高いとこにあるものは、5歳のゆず姫はママ取ってー!って言って取らないと諦めますが、あおぱんまんの場合、自分で椅子を持って来て、更に長い棒など持って来て気合で取ります。
場の空気が読めず、でっかい声で同じ言葉(えーびーき〜!とか。)連呼したり、ゲラゲラ笑ったりするのは確かに困りますが、日常生活で困ってるのはそれくらいかな?
後はほんと、接したみんなが口を揃えて言うのは『なんでこんなに頭いいのに会話が出来ないんだろう…』ってことですよね…
会話やコミュニケーションがちゃんと取れれば、大きな声だして困ること無いんでしょうね…
後は片付けが出来ないとか、うろちょろしちゃうとか、人が多いと歩かないで抱っこせがむのとかはありますが、それは普通の子でもよくある事ですよね?
ゆず姫はビックリするくらい手が掛からない子だったので、比べようがなくて…笑
ずっと発達障害だと思いながらもやもやしてきたのも、明日で終わると思えば気が楽になる気もしますが、予想を上回る結果が出てしまったら凄くヘコむよな〜って不安も…
私はどちらかと言うとあおぱんまんの状況を隠したりせず公にしてきた方ですが、改めて発達障がいだって言われたら、グサッと来るのかな…
旦那も、私が心配だし、自分の耳でしっかり聞きたいと、明日は半休を取ってくれました。
どんな結果が出ようと、しっかり受け止めて、旦那ともしっかり話し合って今後の事決めていこうと思います☺
また明日の検査の結果など報告しますね🙋
ハンドメイドブログなのに、最近子供ネタばかりですいません😢💣
パパが昨夜出張で不在だったこともあり、朝起きたら私を囲むように寝てた子供達。
身動き取れず崖っぷちで寝てたので身体痛い…
我が家は二人とも物凄く寝相悪いです😢
ゆず姫に蹴り飛ばされて起きる事も度々あります。笑
早く1人でのびのび寝たい❢と思う反面、あとどれくらい一緒に寝てくれるかなーって思いもあり複雑ですね。
母あるあるですよね。笑
☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆;.+*:゚+。.☆
さて本題。
明日いよいよ、あおぱんまんの療育手帳を取得するべく児童相談所に行ってまいります。
どれくらいの知能指数なのか、障がいレベルがどれくらいなのか…
明日判定されます。
障がい名も出るのかなぁ?
療育手帳の申請してから1ヶ月半くらい、かなり悩みました。
本当にこれで良かったのか?
うちの子を障がい児にしてしまって本当に良いのか…
旦那とも何度も話しました。
自治体ごとに療育手帳の判定基準が若干違うようですが、IQは概ね70(75)以下で取得できる療育手帳。
障がいのレベルも
最重度A(日常生活が困難)
中度B1
軽度B2
もちろんB2であってほしい。
でも、3歳7ヶ月現在、ほとんど意味のある言葉は出なくて…
最初はちゃんと言えてたいちごも、いつの間にかいちじょって言うようになってしまったし、一時期出来ていたはずのいただきますができなくなったり…
1つ何か習得すると1つ忘れるような状態です。
バイバイなんかは、出来るようになったりできなくなったりを交互に…
相手からバイバイされるとポカーンとしてますが、自分から去るときにバイバイは出来てる気もします。
指差しは相変わらず出来ないかな…
名前呼んでも返事もない。
ただ、
頭はいいみたいで、チャイルドロックの外し方がわかったり、型はめ、ブロック、バズルは得意。
ひらがなも数字も読める。
手の届かない高いとこにあるものは、5歳のゆず姫はママ取ってー!って言って取らないと諦めますが、あおぱんまんの場合、自分で椅子を持って来て、更に長い棒など持って来て気合で取ります。
場の空気が読めず、でっかい声で同じ言葉(えーびーき〜!とか。)連呼したり、ゲラゲラ笑ったりするのは確かに困りますが、日常生活で困ってるのはそれくらいかな?
後はほんと、接したみんなが口を揃えて言うのは『なんでこんなに頭いいのに会話が出来ないんだろう…』ってことですよね…
会話やコミュニケーションがちゃんと取れれば、大きな声だして困ること無いんでしょうね…
後は片付けが出来ないとか、うろちょろしちゃうとか、人が多いと歩かないで抱っこせがむのとかはありますが、それは普通の子でもよくある事ですよね?
ゆず姫はビックリするくらい手が掛からない子だったので、比べようがなくて…笑
ずっと発達障害だと思いながらもやもやしてきたのも、明日で終わると思えば気が楽になる気もしますが、予想を上回る結果が出てしまったら凄くヘコむよな〜って不安も…
私はどちらかと言うとあおぱんまんの状況を隠したりせず公にしてきた方ですが、改めて発達障がいだって言われたら、グサッと来るのかな…
旦那も、私が心配だし、自分の耳でしっかり聞きたいと、明日は半休を取ってくれました。
どんな結果が出ようと、しっかり受け止めて、旦那ともしっかり話し合って今後の事決めていこうと思います☺
また明日の検査の結果など報告しますね🙋
ハンドメイドブログなのに、最近子供ネタばかりですいません😢💣