ラミクタールの気分安定作用について | リリカルうつろぐ。

リリカルうつろぐ。

双極性障害の移ろいゆく心を語るブログです。
ただの雑談もあります。

前回の続きです。

今日はラミクタールの気分安定作用のついて書いていくね。



精神科治療学 Vol.32 No.9 Sep.2017
<特集>双極性障害の薬物治療法のState of the Art1(星和書店)より
 

N+チャネルを介し、グルタミン酸の過剰な放出の抑制作用を持つ。エピジェネティックな作用としてHDAC阻害によって、Bcl -2プロモーターのヒストンアセチル化を増大させることにより抗アポトーシス効果をもたらす。

 

だそうです。

あーなるほど。と思った人は前回に引き続き、とても頭がいいと思う。
私は前半は知っていたんだけど、後半は全くわからなかったよ。また調べたので、出来るだけ噛み砕いて、ざっくりと説明するね。



前半の「N+チャネルを介し、グルタミン酸の過剰な放出の抑制作用を持つ。」部分から。

また出てきたグルタミン酸。

グルタミン酸といえば、昆布の旨み成分や科学調味料でお馴染みの、あのアミノ酸だよ。そしてグルタミン酸仮説のグルタミン酸。

グルタミン酸は、脳内では興奮系の神経伝達物質として働いてるのね。
グルタミン酸が興奮系で、チョコレートでお馴染みのGABAが抑制系の神経伝達物質。(他にも興奮系、抑制系の神経伝達物質があるんだけど、ここでは関係ないので無視ね。)

ちなみに食品に含まれているGABAは血液脳関門を通過出来ないので、チョコを食べたからといって脳内のGABA濃度が上がるわけじゃないんだけど、チョコを食べるとちょっと落ち着く気がするのは何故かしら。

そして疑問に思うのは、じゃぁどうやって脳内のGABAは存在するの?っていうこと。実は、グルタミン酸を材料にしてGABAが作られるんだって。すごくない?興奮系物質から抑制系が産まれるんだよ。バランスとってるよね。双極性の人はこういうバランス機能も上手くない気がする。


話を戻して。
「N+チャネルを介し」を詳しく説明するとまた話が長くなるのでかなりざっくりいうと、ナトリウムチャネルをブロックして、神経細胞の興奮を抑える。そうすると、興奮系神経伝達物質のグルタミン酸の放出も抑えられるの。だから興奮しづらい≒躁転しづらい≒気分安定効果になるんだと思う。


このあたりの説明はラミクタールのてんかんの薬理作用と同じなので、ググればいっぱい情報が出て来るよ。



で、後半の部分。
「エピジェネティックな作用としてHDAC阻害によって、Bcl -2プロモーターのヒストンアセチル化を増大させることにより抗アポトーシス効果をもたらす。」

む、むつかしい…。

 


いきなり遺伝子の話に飛ぶんだけど、昔は遺伝子というと親から受け継いだ人体の設計図で一生変わることのない情報っていうイメージがあったと思うんだけど、でもゲノム解析が進むにつれ、DNAそのものは変化していないものの、ある物質がくっつくことで、それまでとは違った働きをすることがわかっているのね。こういう話がエピジェネティクスと呼ばれているの。

メチル基がくっついて、メチル化っていうのが有名なんだけど、ラミクタールはアセチル化だね。DNAとセットになっているヒストンという部分あるんだけど、そのヒストンにアセチル基がくっつくことを、ヒストンアセチル化って呼んでいるの。(ちょっとむつかしくなってきた。)

 

それでアセチル化すると何なの?っていうと、すごくざっくり言うと、頑張って働くようになるの。でも本来は働き過ぎるのも不都合だから、必要な時だけアセチル化するシステムなのね。働き終わったら、HDACっていう酵素がアセチル基を取っちゃうの。

 

ところがラミクタールはそのHDACを阻害するらしい。へー。

HDACが阻害されると、アセチル化されたままのものがどんどん増えていくって寸法ですな。

 

Bcl−2プロモーターっていうのは、アポトーシス(細胞死)を抑える働きをしているんだけど、そこを働き者にしてアポトーシスしないようにしている。それが気分安定作用のひとつらしい。

 

後半はゴチャゴチャと書いてしまったけど、簡単に言うと、神経細胞が死なないように保護してるってことなんだと思う。

 

 

前回書いたBDNFも神経細胞の保護効果があるし、気分安定作用には神経細胞の保護効果が重要なのかもしれない。

リーマスも神経細胞を保護するらしいし。

 

 

まとめるとラミクタールの気分安定作用は、興奮を抑えることと、神経細胞の保護。あとはもちろん抗うつ作用も気分安定作用のうちのひとつだね。

 

 

 

最後に。

前回も書いたんだけど、私は素人なので、間違っている部分があると思う。特に今回のエピジェネティクスな話は全然自信がない。ごめんなさい。でもいちおう書くだけ書いた。自分が書きたかったから(笑)

 

ですので詳しいことは専門家に直接聞くか、または専門家が運営しているサイトで調べてね。

 

 

でもね、現時点では今回の説明より簡単に説明してるサイトはみつからなかったよ。特に遺伝子の話。マジでどこもかしこも難し過ぎる。ここまで端折って簡単にする必要もないけど、もうちょっと一般人に向けてわかりやすく説明してくれるサイトがあればいいのになと思ったよ。(←愚痴)

 

 

長文ですが、最後までおつきあいいただきありがとうございました。