やしの木

 

こんにちはネザーランド・ドワーフ

 

やしの木

 

 

 

日本への一時帰国関連で

色々書きたいことがありますが、

先日のびっくりしたというか

こういう時どうしたらいいの〜?

と思った出来事があるので

熱が冷めないうちにラーメン

そちらから書きます!

 

友達親子と

LAにある某子供博物館的な

ところに行ったんです。

 

そこは広い敷地内に

屋外と室内に

テーマごとにいろんな

遊具や展示物があって

屋外では子供向けの

ライブミュージックもあったりして

素敵なところなんです。

 

サマーキャンプの遠足で

来ているグループも何組もいて

平日にも関わらず、

かなり混んでました。

 

その日は暑かったので

室内のエリアはさらに混んでて

息子が展示してある古いトラックに

乗りたくてかけて行ったんです。

でもハンドルで遊んでる

1歳半くらいの赤ちゃんがいて。

 

じゃあ、順番待ってようね、

って待ってても5分ぐらいすぎても

赤ちゃんはずっとハンドルを

ぶんぶんして遊んでて、

横に立ってる

おばあちゃんらしき

派手目の女性も

チラチラこっちを見てるけど

赤ちゃんに声かけるでもなくでキョロキョロ

 

私たちの後ろに

他の親子も並び、

その後ろに

サマーキャンプの子供たちが

どやどや並び、

みんな待ってるのに

譲る気配なし凝視

 

おやおやって思って

その女性に視線を送ってみたら、

どうやら英語はあまり話せないらしく

身振り手振りで、

「私はおばあちゃん、

この子の母親は向こうにいるの!」

と訴えてきた。

 

フランス語混じりだったけど

おばあちゃんの意味の

「グランマ」は英語でした。

私的にはおばあちゃんだから何?

付き添ってるのはあなただから

何とかしてよ、って思ったんです。

 

あの、そろそろ

代わってもらえません?

さっきからずっとみんな順番

待ってますよ。

と英語で伝えてみても、

 

向こうにいるらしき

赤ちゃんのお母さんの方を

両手で激しく指し示すだけ。

 

こりゃ、時間の無駄だわ、と思って

一旦他の遊具で遊んで戻ってこよう

と息子に言い聞かせて

15分後くらいに戻ってきたんです。

そしたらまだその

おばあちゃんと赤ちゃんいてガーン

 

英語通じないし、時間無駄にしたくないし

仕方ないからまた別の場所に

息子を誘導しました。

絵本がたくさん置いてあって、

息子はすぐにそばの本を取って

読んでと言ってきました。

トラックからひとまず興味が逸れて

あーよかった。と思ったところ

フランス語が聞こえてきて、

お母さんと5歳くらいの女の子も

本を読んでました。

そこはさっきフランス語のおばあちゃんが

手で「この子の母親はあっち!」

と指し示していた場所でした。

 

なるほど、お母さんと上の子は

ここで優雅に本読んでるわけだ。

下の子とおばあちゃんが

あちらでとんだ迷惑をかけている

のも知らずに。と思いましたえー

 

その後、息子がやっぱり

トラック運転したいというので

恐る恐る行ってみると、

何とまだいましたガーン

赤ちゃんとグランマびっくりマーク

 

まだ?の雰囲気全開で

近づき、

英語で「この子ハンドルで遊びたくて

ずっと待ってるんです。」

と口調強めに言いました。

でもまたさっきと同じで

両手で向こうのほうを指すゼスチャーを

繰り返すだけもやもや

 

そしたらさっき私たちの

後ろに並んでた親子も

様子見に戻ってきたらしく、

そのお母さんが痺れを切らし、

グランマにわかるように

身振り手振りで

自分の子供(男の子)が

ハンドルで遊びたいの

と訴えます。

でもグランマの対応は同じ。

 

ハンドルで遊び続ける赤ちゃんを

移動させる気はないらしいおいで

 

私も参戦して

「この子のお母さんをあっちから

呼んできましょうか?」

と聞いても英語がわからないみたいで。

 

そしたら

その痺れを切らしたお母さんが

「係の人呼んできます!」

と言ってどこかへ行ってしまいました。

さっきからずっと並んでた

そのお母さんの息子さんは

多分5歳くらいで

もう泣き出しちゃったんです。

 

それでもどかない

グランマと赤ちゃんうずまき

 

係の人が来る寸前に

やっと赤ちゃんを抱き上げて

去っていきました。

 

何なの?

何だったの??

そうやって抱き上げて移動できるなら

何でもっと早くしなかった宇宙人くん?

 

グランマの国には順番とかないの??

 

1歳半の赤ちゃんにはとうてい

分からないと思いますよ。

でもだから一緒にいる大人が

他の子供たちも

楽しく遊べるように

配慮してあげたら

いいんじゃないの魂

 

息子は30分くらい待ってやっと

ハンドルを握って運転手さんごっこです。

でもやっぱり次に遊びたい子達が

並んでたので、

3分くらい遊んでまた

列に並び直しました。

 

その後、

一緒に来てて一部始終を見てた友達が、

さっきの赤ちゃんが別の場所で

乱暴に木のボールを投げつけてて

もう少しで友達の1歳半の子供に

ぶつかるところだったのに

やっぱりお母さんもグランマも

見てるけど注意するでもなかったってムカムカ

 

別のエリアでたまたま

グランマファミリーに遭遇したら、

こちらの顔見て何やら

フランス語で赤ちゃんのお母さんに

やれやれ話してましたドクロ

きっとしつこい母親がいたとでも

言いつけてたかなえー

 

家に帰ってアメリカ人夫に話したら、

そんな非常識な親子がいたら、

礼儀正しく待たずに

息子にハンドル横取りさせればいいってアセアセ

目には目を、じゃないけど

そっちがルールを守らないんだから

そんな時はこっちも強く出て構わない

という意見でした。

さすがアメリカ人びっくり

 

私は、息子本人には

まだ状況判断ができないと思うし、

公園や遊び場の遊具は

みんなで順番に遊ぶ

とちゃんと教えたいし

ルールを守らない子供がいたら

きちんと話して順番を代わって

もらいたいです。


公園とかでたまに

自分勝手で乱暴な子いますよね?

そんなふうにはなってほしく

ないです。

 

ただ今回は、

相手が赤ちゃんで

その付き添いのグランマも

言葉が通じなかったのがネックでしたが、

そこに遠慮せずにもう少し強引に

筋を通してもよかったかもしれない

とも思いました。


普段公園とかでルールを守って

楽しく遊ぼうねと教えてるのに

息子の目の前で

守らない人に翻弄される私って。


息子もいろいろなことの

理屈が分かってきて

毎日がケーススタディなので

こどもの理解度にもよるけど

筋を通すか

こどもにちょっと我慢させて

トラブル回避するか

悩む年ごろです。


だけど、

いろんな育て方があるなぁ。

と思いましたハリネズミ


 

やしの木