やしの木

 

こんにちはネザーランド・ドワーフ

 

やしの木

 

このブログは2019年10月に

生まれた息子の育児記録

ロサンゼルス徒然日記です

 

 

現在、

日本に一時帰国中です。

2ヶ月間の予定で、

5週間が過ぎたところです。

(ここまであっという間すぎた...)

 

今回の帰国は、

なにせ飛行機代が高すぎて

どうしようかと

悩みましたが、

悩んでいる間に

どんどん値段が上がり雷

震える指で購入ボタンを

クリックしましたえーん

 

今回2ヶ月と長めに

滞在することにしたのは

3歳息子を日本の幼稚園に

通わせるためでした。

 

義母が緩和ケアにあり、

この先の休暇は

義母に会いにワシントン州へ

行くのに使うため、

来年はおそらく

日本へは帰ってこれないかな

と思っているのも今回の

長期滞在の理由の一つです。

 

さて、

幼稚園に通い始めて1ヶ月たった

息子の日本語力ですが、

 

 

かなり成果がありました!!

 

 

いや〜期待していた以上に

ペラペラです爆  笑飛び出すハート

 

アメリカで現地のプリスクールに通い、

日本語を話すのは

私と土曜日学校だけで、

日本に来る前の時点で

息子のおしゃべりは

英語8割、日本語2割でした。

私の日本語の話かけは

ほとんど理解してるけど、

日本語のボキャブラリーが

圧倒的に少なくて、

受け答えはほとんど英語

だったんです。

 

それが、今や

 

 

100%日本語で喋ってます拍手

 

 

もちろん、カタコト感はあるし

間違って覚えちゃってる

言い回しなんかも

ありますけど、

 

でも、1ヶ月でここまで来るとは、

航空券奮発した

甲斐がありました笑い泣き

 

 

幼稚園初日は

英語で自己紹介して

クラスメイトの子供たちが

目をまん丸にしたとか照れ

 

最初に見学に行った時に

息子が広い園庭と

転がってるおもちゃを

痛く気に入り、

 

初日はちょっと緊張してた

みたいですけど

基本人見知りしないので

すぐに慣れて、先生にも懐き

楽しそうに通っています。

 

通い始めて2週間目くらいに

日本語にスイッチし始め、

3週間目には

もうほぼ日本語のみで

おしゃべりできて

毎日毎日

新しいフレーズを覚えてきて

どんどん、ボキャブラリーが増え、

1ヶ月たった今では

ちゃんと日本の子供っぽい口調で

おしゃべりしてます。

 

途中2週間ほど

夫が合流して一緒にいましたが、

そのアメリカ人のお父ちゃんにも

日本語で話してましたびっくり

 

日本の幼稚園は、

事前にインターネットで何校か探して

一時帰国中の短期で受け入れてくれるか

問い合わせました。

 

お友達や親戚が通ってたりする

幼稚園なら話が

早いかもしれませんね。

 

ちなみに住民票があって

子どもを預ける理由が認められたら

3歳以上は学費は無償になるそうです。

 

 

 

 

この無償化制度を利用できるなら

長期滞在の場合は

住民票を取ってもいいかも知れませんね。

自治体によっては一時帰国者の

短期間の転入&転出手続きを

嫌がるという話も聞いたことがあります。

違法なのかどうかは詳しくないですが、

無償って、魅力的ですキラキラ

 

 

我が家の場合は、

通わせたい幼稚園が

実家のある市外だったので

無償化制度を申請するのは

諦めましたショボーン

 

気になる学費ですが、

8週間、週4日(6時間/日)通って

学費は市内の人の二倍ですけど

それでも10万円くらいです。

アメリカで8週間サマースクールに

通わせることを考えたら

安いもんです。。。

 

そして我が家の場合、

日本語のレッスン代と考えて

その成果を目にした今、

投資してよかったと

心から思いますおねがいキラキラ

 

それと、

どんなに英語で返されても

めげずに日本語で

話しかけ続けてきたのが

なんだか報われた気がして

感無量です愛

 

せっかく身についた

この日本語を

アメリカに帰って

いかにキープするかが

次の課題です上差し

 

 

ひまわり