【ごかんのもり】初体験♪ | あなたとつながるラジオ寺子屋

あなたとつながるラジオ寺子屋

《意識のコミュニティラジオ》として、自分らしく心豊かに生きる知恵を届けるネットラジオ《ラジオ寺子屋》がピックアップするヒトやコト、イベントなどをご紹介しています♪

ずっと訪れたかった 逗子披露山にある【ごかんのもり】へ♪

 

本日開催の

苗のプラントセールに行って参りました☆

 

 

 

 

 

ウワサに聞きし、そしてウワサ以上の!!

とっても素敵な場所でした☆

 

今日のイベントは、

春先から園児たちと育ててきた、無農薬・在来種の色々な野菜の苗を販売する一日。

 

はじめまして♪ の気分で

迷い迷いたどりついたら・・・

 

やあやあやあ♪

思いがけない人たちとの再会ラッシュが待ち受けていました💗

 

とんでもなく「お久しぶり」でも、

まるで、昨日会ったかのようなやわらかさで過ごせる 

《湘南People》の素敵さが テンコ盛りの幸せパラダイス♪

 

 

 

Edibloe Greening

https://www.facebook.com/Edible-Greening-おうちやお店の周りをキレイに美味しく-969145076555967/?hc_ref=PAGES_TIMELINE

 

では しょうこちゃんが

福岡正信さん仕込みの タネの泥団子ワークショップをしていたり、

 

 

福島からのお客様!地元にもこんな場所を作りたいとの夢を抱いて💞

 

選べないほどたくさんの種類の魅力的な苗たちを届けてくださったともさん♪

(※苗の売り上げは、園庭での食育活動の費用に使われるそうです。)

 

私は、トマトと、ピクルスきゅうりと、えごまと、ひょうたんの苗を購入♪

 

 

 

全田さんが はりつきで焼いてくれたピザコーナーは長蛇の列。

ガーデンの朝採れ野菜をトッピングし、アースオーブンで焼き上げたサラダピザは絶品でした♪

※ペロリと食べてしまったため、ピザの写真はナシ。。。^ー^

 

 

なんと、島根から出店しに来られたという 

玄米ヌードルをつくっていらっしゃる【宮内舎】の綾子さん。

あまりにも美味しそうだったので、グルテンフリーの玄米ヌードルを購入♪

 

素敵なレシピも見れる【宮内舎】HP: http://miyauchiya.com/category/recipe/

 

 

 

 

カタチのない学校のあっこさんも

おいしいレモネードやフレッシュジュース、かいくんのスイーツなどをゲリラ出店♪

 

 

 

ごかんたいそうは、

昨年、葉山でひらかれた《新しいまなびばづくり》を一緒に考える

教育シンポジウムでご一緒させて頂いた全田さんが代表をつとめる、

こどもにも大人にもうれしい、素敵な学び場♪

 

ごかんたいそう HP:http://gokantaiso.org

 

 

こんな、幸せな学びの場や コミュニティの人たちとの豊かなつながりが生み出す

湘南エリアの カラフルな取り組みの数々が、

《ジャパニーズスタンダード》になってゆく日を 夢見ております・・・♪

 

・・・・・・・・

 

【ごかんたいそうとは?】

 

 

ごかんたいそうは、豊かな自然に恵まれた神奈川県逗子市にて

保育園「ごかんのいえ」「ごかんのもり」町のコミュニティスペース「ごかんのえき」、

こどものためのアート実験室「ごかんのアトリエ」等を運営するNPOです。

 

僕たちが取り組んでいるのは、”自然やアートを通じて、子どもたちひとりひとりの生きるチカラと

自分を誇れる豊かな個性を育む、こどもたちのくらしの場づくりです。

 

僕たちが目指す先には、

“ひとりひとりの個性が豊かに表現され、つながりあい、感動しあえるようなカラフルな社会”

があると信じています。

 

【大事にしていることば】

 

〜成果第二〜

 

僕たちは、園児の暮らしぶりから、

子どもたちに何でもすぐに成果を求めるのはあまり意味がないと教えられました。

子どもたちが、日々泣いたり、笑ったり、悔しい思いをしたり、

勇気を振り絞って、大人は小さいと感じるような、でもその子にとってはとても大きな一歩を踏み出してみたり、

そんな試行錯誤の日々を重ねてたくましく育っている姿を見ると、

成果ではなく、すべてのプロセスの中に成長の種が詰まっていると感じています。

 

〜安全第二〜

 

決して安全を軽視してむちゃをさせるという意味ではありません。

もちろん、最大限の注意を払って安全第一で子供を見守っていますが、

安全だけが第一になってはいけないと思います。

 

無菌室のような環境で子供を育てて、いざ大人になってリスクだらけの社会に送り出すのは

僕たち大人の無責任だと思っています。

だから、ごかんでは「覚悟を持って見守る」意識を追求しています。

 

〜予定不調和〜

 

子供だって、この社会に存在する1つの個性。大人が思いどおりに育てるなんてできっこないと思います。

子供と向き合うことの予定不調和を、おおらかに受けとめつつ、

一方で、子供自身の育つチカラを信じて見守る芯を持つことで、

子育てはとても創造的で感動に溢れたものになると思います。

子どもたちは、向き合う僕たち大人を成長させてくれるたくさんのギフトを与えてくれるのです。